京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up16
昨日:59
総数:248738
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

ちょきちょき かざり

画像1
画像2
図画工作の時間には,色紙を折って,はさみで切って,いろいろな形を作りました。切った紙を広げてみると思ってもみなかった形になって,面白がっていろんな形に切っていました。切った色紙を画用紙に貼って作品を完成させました。

あめの ひ たんけんたい

画像1
今日は,学校探検で見つけたお気に入りの教室の紹介の練習をする予定でしたが,雨がよく降っていたので予定を変更しました。
「あめの ひ たんけんたい」ということで傘をさして外に出てどんな発見があるのか探してみました。
雨の中,傘をさして出てみるといろんな発見がありました。
「ぽつぽつ」「ざーざー」「ぼちゃんぼちゃん」と傘に雨が当たった音や,長靴で水たまりに入った音,水たまりに雨が落ちると丸い模様ができたり,クモの巣に雨がついてキラキラしていたりいろんな発見がありました。

1年体育 むしになって

画像1画像2画像3
 体育科では,「むしになって」という単元の学習をしています。今日は,初めての「むしになって」でした。

 先生が提示する条件にぴったりの虫になります。

「ぴょんぴょんはねる虫」「ぱたぱたとぶ虫」「えものを狙う虫」などなど,色々な条件を先生が出していきます。同じ条件でも,色々な虫に変身するみんな。とても柔軟な考えを持っています。バッタやトンボ,蝶,蜂,かまきりなど,色々な虫に変身したみんなでした。

 「楽しかったぁ〜」と満足そうに,体育館を後にしました。次回も楽しみです。

続・なかよし だいさくせん

画像1
1年生の「なかよし だいさくせん」は,まだまだ続いています。
昼休みには,カードを持っていろいろな教職員にサインをもらいに行っています。
昨日は,給食調理員さんにサインをもらいに行きました。しかし,給食調理員さんは昼休みの間は給食の食器を洗っておられるので忙しく,サインをもらうことができませんでした。そこで,今日は,特別に中間休みに時間を作っていただき,給食調理員さんのサインをもらいに行きました。なかなかサインをもらう機会がなかったので,サインをもらった子ども達は嬉しそうにしていました。

座り方・えんぴつの持ち方

画像1
ひらがなも一通り学習し終え,ひらがなを書くことにも慣れてきました。
今日の書写の時間には,改めて正しい座り方やえんぴつの持ち方を確認しました。
宿題や授業の時にも正しい姿勢で字を書けるといいですね。

1年体育 とびあそび

画像1
画像2
画像3
 今日は,体育館で「とびあそび」をしました。

 4つの場を作って,とびあそびをしました。
 1の場は,ケンステップを使ったケンケンパーです。みんな,リズムよくケンケンパーができました。
 2の場は,箱おばけの場です。箱を上手に跳び越えます。「おばけを踏んだら,大変だ!」と,みんな楽しみながら跳びました。
 3の場は,跳び箱の1段目を使った,山の場です。「こんなん,簡単!」とポンポンとリズムよく跳び越えるみんなでした。
 4の場は,川の場です。大繩を川に見立てて,川跳びをしていきます。「落ちたら,川の中だよ〜!がんばれ〜!」とみんなで応援したり,励ましたりしながら活動できました。

なかよし だいさくせん

画像1
学校探検で学校の教室については詳しくなってきた1年生。
次は,学校の先生と仲良くなろうということで,「なかよし だいさくせん」が始まりました。休み時間にカードを持って先生にサインをもらっています。いろんなサインをもらってうれしそうにしていました。

算数 いろいろな かたち

画像1
画像2
画像3
算数では,みんなが集めた箱を使って学習をしました。
箱の形で仲間分けをしたり,箱の形を写しとって絵を描いたりして,楽しみながら学習を進めることができました。
箱集めへのご協力ありがとうございました。

アサガオも元気です

画像1
画像2
元気いっぱいに過ごしている1年生。
その1年生に負けないくらい元気なのがアサガオです。
今日は,そんな元気に育っているアサガオの観察をしました。
みんなが毎日しっかり水やりを頑張っているおかげか,はっぱもどんどん増えて,つるもぐんぐん伸びています。
子ども達は,これから花が咲くのを楽しみにしていました。

もっと もっと しりたいな

画像1
先週は学校探検で2年生と一緒にいろいろな教室を見て回りました。
そして,もっと詳しく調べてみたい教室を1年生だけで見学することにしました。
今日は,理科室の見学をしました。
1年生の教室にはない,いろいろなものに興味津々でした。
どんなものを見つけたのか話を聞いてあげてください。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事等
12/21 ALT,眼科検診
12/23 2学期終業式,給食終了,凍結防止剤散布(運動場で遊べません)
12/24 冬季休業開始(〜1/5)

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp