京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:83
総数:248241
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「小満」の頃 ☆ 太陽を浴びて 草木が生い茂り、万物が活き活きと成長していく頃という意味合いだそうです ☆☆☆

学校たんけん 発表会

画像1
生活科の「学校たんけん」のまとめとして,自分のお気に入りの教室をお互いに発表しました。国語で学習した「どうしてかというと・・・」というわけを表す表現を使いながら,その教室が一番気に入ったわけも一緒に発表しました。一人ひとりしっかりと伝えることができました。
全員の発表の後,「学校たんけん」の学習をしての感想をたずねました。「いろいろな教室をみれたことが楽しかったです。」「まだ見たことのない部屋にも行ってみたいです。」など楽しく学習できた思いがいっぱいでした。

ささのは さらさら

画像1
たなばたさまにねがいをかなえてもらおうと,みんなで短冊づくりをしました。子どもたちの願い事は本当に色々で,かわいいです。階段の踊り場の掲示板にはっています。個人懇談会のときにでも見てあげてください。

たからものを おしえよう

「自分のたからものを学校にもってこれる!」ということが,とってもうれしかったようで,今朝は1時間目の国語が待ち遠しかったこどもたちでした。まずお隣同士で練習タイムをとってから,グループに分かれて本番の発表会をしました。自分のたからものはもちろんですが,やはり友達のたからものもすごく気になるのでしょうね。お互いに真剣に聞きあっていました。最後はクラス全体で見せあいっこをして,楽しく学習ができました。
画像1画像2画像3

「ぞうさんと おともだち」

画像1画像2画像3
1年 道徳「ぞうさんと おともだち」 B 友情・信頼

動物たちの優しい気持ちが伝わってくるお話です。最初にぞうさんの家でとれた「おいも」を,うさぎさんへおすそわけ,そしてうさぎさんからくまさんへおすそわけ,さらにくまさんからぶたさんへおすそわけして,最後にまた,ぞうさんのところへ返ってくるところに,このお話のおもしろさがあり,温かさがこもっています。

我が家から出たおいもが,再び戻って来た時のぞうさんの「これはどうもありがとう」の言葉に子どもたちはぞうさんのやさしさを感じていました。
また,再び戻ってきたのは,友達を大切に思う,「やさしさ」のこもった「おいも」であること,それがぞうさんからうさぎさんへ,うさぎさんからくまさんへ,くまさんから……というように,子どもたちは「やさしさ」のバトンタッチを感じていました。

自分のことだけでなく友達のことを考えて助け合える関係がすばらしいということ,身近にいる友達を大切に仲良くしていこうとする気持ちが,プリントを前の人から後ろの人へ「どうぞ」,後ろの人が「ありがとう」のやりとりからも伝わってきました。


1の1 オリジナル あいうえおで あそぼう

先週,毎日音読をがんばった「あいうえおで あそぼう」。みんなすっかり暗唱までできるようになりました。そこで今日は,「1の1バージョンを作ろう。」ということになり,みんなで分担をして,楽しい詩が完成しました。これから毎朝,みんなで唱えていきます。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事等
7/8 クラブ
7/9 朝会・児童集会,保健の日,放課後まなび教室
7/10 フッ化物洗口,ALT,茶道部
7/11 1・2年歯磨き巡回指導,6年食に関する指導,放課後まなび教室,PTAバレーボール
7/12 町別集会・集団下校,PTAコーラス
7/13 土曜学習9:30〜11:00
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp