京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up17
昨日:70
総数:249140
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

交流給食

画像1
 9月から始まった給食交流でたくさんの学年のお友達が来ました。しりとりをしながら楽しく給食を食べています。これからもたくさんの学年のお友達が来るので楽しみですね。

体育の学習 平均台

画像1
 体育の学習で平均台遊びをしています。細くて足幅の狭いところを落ちないように歩きながら,バランス感覚を磨いています。普段は,歩かないような細いところを歩くので,とても楽しく取り組んでいます。

おおきなさいころ作り

画像1
 今週の生活単元学習から,「すごろくづくり」の学習をしています。すごろくづくりを通して,字を書いたり,計算をしたりなどの学習をしていきます。今日は,大きなさいころ作りをしました。さいころの目がどのようになっているのかを確認して,さいころの目を作り始めました。とても上手に丸の形に切ることができました。

ころがしドッジ

画像1画像2
今日は体育の授業でころがしドッジをしました。初めは攻守の入れ替えに戸惑っていましたが,ドッジをしていく中で,守りの時にボールをよけるや,攻めのときにボールをキャッチして転がして円の中にいるお友達を当てる役割をしっかりと理解して,とても楽しくでころがしドッジの活動をすることができました。

でんしゃ完成

画像1画像2画像3
 生活単元学習の学習で作ってきた電車が完成しました。電車を作っていく中で,はさみで丸の形を上手に切れるようになりました。また,のりで切った画用紙をていねいにはることができました。職員室・放送室・ろ組教室・図書室・保健室を駅に見立てて試運転をしました。

動物園

画像1画像2
 今日は遠足で京都市動物園に行きました。生活科の学習の一環でテンジクネズミと触れ合いました。その後は,動物園の色々な動物を見て過ごしました。とても楽しい遠足になりました。

休日参観

画像1
 今日は休日参観でした。4時間目の図画工作では紙コップを使っておもちゃを作りました。お家の方にも協力していただき,ロケットのおもちゃを作ることができました。

あさがおのリースの飾りつけをしました

画像1画像2
 今日の3・4時間目にあさがおのつるから作ったリースに飾りつけをしました。とてもかわいい飾りつけができました。次は秋見つけでどんぐりなどを見つけて,飾りつけをしたいと思います。

でんしゃをつくっています!

画像1
 今日は,生活単元学習でオリジナルの電車を作りました。電車の色は自分で選んで,赤色の段ボールに画用紙をはりました。窓は前時に画用紙に絵具で手形をつけて作りました。まだ,3両中の1両しかできていないので,全車両が完成して,発車するのが楽しみですね。

交流給食

画像1画像2
ろ組では,全校児童と順番に交流給食をしています。

しりとりゲームを楽しんでいます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事等
11/17 部活動全市交流会(サッカー)
11/18 部活動全市交流会(サッカー)予備日
11/19 ALT,クラブ
11/20 放課後まなび教室
11/21 フッ化物洗口,茶道部
11/22 人権参観・講演会,放課後まなび教室
11/23 勤労感謝の日,トイコンチャレンジ工作教室

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp