京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up50
昨日:38
総数:248208
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「小満」の頃 ☆ 太陽を浴びて 草木が生い茂り、万物が活き活きと成長していく頃という意味合いだそうです ☆☆☆

English time

画像1画像2
今日の外国語活動では,新しい英語の単語の発音練習と,「ターン ライト(右向き)」のような方向を表す英語を体を使ったジェスチャーゲームを通して学習しました。ALTのカヤン先生と楽しく英語に触れることができました。

ミシンでエプロン作り

画像1画像2画像3
今日の4時間目にミシンを使ってエプロン作りをしました。縫い目がずれないように一生懸命縫いました。完成が楽しみですね。

大収穫!

画像1
春から育ててきた夏野菜がたくさん収穫できました。
今日までに,89こ(本)も野菜が収穫できました。毎日しっかりと世話をした成果がしっかりと結果につながっています。収穫表も枠の長さをしっかりと定規で測って,手際よく作成しました。

図画工作 くるくるクランク

 今日の5・6時間目の図画工作では,くるくるクランクの仕上げをしました。シャチがとてもかっこよく仕上がりました。その後に,周りに小魚を足していき,海の空間を表現することができました。
画像1画像2

育てた夏野菜の料理しました

 今日は日常生活の学習で育てている夏野菜を生活単元学習で調理しました。今回はナスとピーマンの胡麻味噌炒めを作りました。
 5年生からの家庭科の学習を活かしてナスとピーマンをとても上手に包丁で切ることができました。その後に胡麻味噌のソース作りでは,はかりを使って正確な分量を量って,味噌,みりん,砂糖,胡麻を計量カップに入れました。真剣に計りの目盛を見ている姿が印象的でした。
 炒めるときには,ナスがしんなりなることをしっかり意識して炒めることができました。ピーマンと胡麻味噌ソースも一緒に炒めてた時には,とてもいい香りがしてきたので,「すごくおいしいにおいがする。」と笑顔で調理している姿はとても達成感のある表情でした。
画像1画像2画像3

夏野菜料理

画像1
今まで育ててきた夏野菜を使って料理を作りました。
「ナスとピーマンの胡麻味噌炒め」です。
職員室の先生方に食べていただきました。
大好評でした。

ないた赤おに

画像1画像2画像3
 道徳「ないた赤おに」です。
 赤おにのことを思って行動し,長旅に出た青おにに対して手紙を書きました。

 どこにいるんだ。
 帰ってきてくれ。
 会いたい。

 赤おにの心情に寄り添い,友情の大切さについて考えました。

トマトの支柱立てと肥料まき

画像1画像2画像3
 今日の1時間目にトマトが生長してきたので,支柱を立てました。支柱を土にさして,支柱と茎をひもで8の字で結んで固定しました。また,野菜に栄養を与えるために肥料をまきました。

人工受粉の実験

画像1画像2
 今日は今育てているきゅうりで自然にではなく,めんぼうを使って雄花の花粉をとって,雌花に付ける人工的な受粉できゅうりが成長するかの実験をしました。
 児童は生長するという予想を立てたので,これからの観察の中でどのようになるか楽しみですね。

科学センター学習

画像1画像2
今週の水曜日は科学センター学習がありました。実験学習では,音の振動を利用したおもちゃを作りました。また展示学習やプラネタリウムで星座の学習をしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事等
12/29 学校閉鎖日
12/30 学校閉鎖日
12/31 学校閉鎖日
1/1 元日  学校閉鎖日
1/2 学校閉鎖日
1/3 学校閉鎖日

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

校歌

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

道徳の窓

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp