京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up41
昨日:103
総数:483249
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 図画工作「絵のぐ+水+ふで=いいかんじ!」

図画工作では、「絵のぐ+水+ふで=いいかんじ!」の学習をしました。同じ色でも、水の量をかえると色が変わること、違う色を混ぜると色が変わること、力の強さを変えると太さが変わることなどを試しながら、思い思いに描いていきました。「楽しすぎるー!」と言いながら筆をすすめていました。参観日に掲示していますので、是非ご覧ください。
画像1画像2画像3

3年 体育「ゆうぐの使い方」

安全ノートで、遊具の使い方を学習したあと、体育でも学習して、実際に遊具や、やぐら遊具、土管などで遊んでみました。とっても楽しそうに上手に使うことができています。
画像1画像2

3年 外国語「Hello!」

1年生と同じく、3年生も初めてがいっぱいです!外国語の授業では、ニコニコ元気いっぱいに、世界のあいさつの学習をしました。カードを使ったあいさつゲームでは、クラスのたくさんの友達と仲良く挨拶をすることができました。
画像1画像2画像3

3年 理科「しぜんのかんさつ」

子どもたちが楽しみにしていた理科の学習がスタートしています。3年生がスタートしてから、「理科が楽しみ〜!」とわくわくしていた子どもたち。とても楽しそうに学習しています。虫眼鏡の使い方もばっちりで、春の生き物を観察しています。
画像1画像2画像3

3年 学年集会

先週、学年集会を行いました。それぞれの担任や、学年でお世話になる先生の紹介のあと、学年目標を発表しました。
昨年度の学年目標はカラフル。自分たちの個性を大切にしてきたので、3年生ではその個性を生かしながら、団結してがんばっていこうということで、「ともに」を学年目標としました。「とも」という言葉には「友」「供」「知」という意味もこめられています。「ともに」助け合い、成長していくことができる学年を目指します。
学年集会の後半には、木こりとりすというゲームをして、とても盛り上がりました。
画像1画像2画像3

5年 社会科「わたしたちの国土」

 社会科「わたしたちの国土」では、世界はどのように広がっていて、日本の国土はどのような様子なのかを学びます。子どもたちは地球儀から様々なことを発見していました♪
画像1
画像2
画像3

6年生 1年生のお手伝い

 6年生として初めてのお仕事は1年生の給食手伝いです。1年生にていねいに教えている姿がたくさん見られました。最高学年として下級生の見本となるようこれからも頑張ってほしいです。
画像1
画像2
画像3

1年 交通安全教室

14日に,交通安全教室がありました。子どもたちは,お話をよく聞いて道路の歩き方や横断歩道の渡り方について考えました。これから登下校する時に、学習したことを思い出し,左右をよく見て横断歩道を渡ってほしいと思います。
画像1
画像2

入学式

 暖かい春の日のもと、令和5年度入学式が行われました。
 新しい1年生がピカピカのランドセルを背負い、桂徳小学校の門をくぐって来てくれました。ちょっぴり緊張しながらも、校長先生や担任の先生のお話を聞く姿は、立派な1年生でした。
 明日から、元気に登校してくださいね。みんなで待ってます。
画像1
画像2
画像3

着任式・始業式

 令和5年度の着任式・始業式が行われました。
 たくさんの新しい教職員を迎え、新学年がスタートしました。
始業式では、校長先生から、「自分を好きになる」「命を大切にする」「自分から挨拶をする」の3つのことを大切にしながら過ごすこと、「かっこいい」を合言葉によりよい自分をめざすことというお話がありました。
 始業式の後は、学年に分かれて、担任の先生のお話を聞きました。しっかり話を聞く姿が、頼もしいです。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

学校だより

配布物一般

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立桂徳小学校
〒615-8302
京都市西京区桂徳大寺南町2
TEL:075-381-7037
FAX:075-381-7038
E-mail: keitoku-s@edu.city.kyoto.jp