京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up34
昨日:88
総数:483139
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年 外国語「When is your birthday?」

 外国語科では、エミリー先生と一緒に誕生日をたずね合うゲームを行いました。英語を使って楽しそうに取り組んでいました。
画像1
画像2

クラブ活動開始

画像1
4年生は初めてのクラブ活動でした。5.6年生がしっかりとリードして活動することができていました。写真はバスケットボールクラブですが、今年度は運動系クラブ5つ、文化系クラブ6つで活動していきます。

3年 社会科見学4

画像1画像2
京都駅の展望台からも市内を見てみました。見る場所が変わると見え方も変わりますね。楽しそうにしています。

3年 社会科見学4

画像1画像2
2グループに分かれて、京都駅ビルでお弁当食べています。

3年 社会科見学3

画像1画像2画像3
双眼鏡で細かいところを見たり、気付いたことやわかったこともワークシートに記録しています。
しっかり見学できていますね。

3年 社会科見学2

画像1画像2画像3
京都タワーの展望台から京都市内を一望しています。京都の北の方には山が広がっていることを確かめたり、学習したことを思い出したりしています。

3年 社会科見学へ出発

画像1
 8:55に出発しました。今頃は目的地についている頃でしょうか。京都市の様子をしっかりと見学してきてくれることでしょう。

1年 体育 マット遊び

画像1
マット遊びの学習が始まりました。
マット運動の学習の土台となるのが1年生の「マット遊び」です。まずは転がってみる、まっすぐ転がるには?転がって起き上がるには?長く揺れ続けるには?と、いろいろなお題をもとに子ども達は体と頭を使って学習しています。

「だるまさんチャレンジ」で初めて起き上がることができた人に拍手が起きていました。少しずつできる技が増えていくのが楽しいですね。

1年 算数 いろいろなかたち

画像1画像2
算数「いろいろなかたち」では、徐々に形に着目する姿が出てきました。
今回は「積める形は・・・?」をテーマに、自分たちの持ってきた箱や容器を積み上げました。
「細長い形も積めるで!こっちを下にするねん。」
「そっちの大きい四角を土台にしたらいいんちゃう?」
と子ども達の会話の中にどんどん形についてのひらめきが飛び出します。

「うーん,これは積めないな!って〇〇さんは諦めましたね。どうしてだと思う?」
との問いにはたくさん手が挙がり
「ボールみたいな形は積めません!」
「どっから見ても丸いやつは無理だと思いました。」
という意見が出ました。

しかく?さんかく?だけだった形の仲間に毎時間「ボール」や「筒」といった名前が増えています。

4年 ここをつつんだら

 新聞紙でいろんなものをつつみました。教室で机や椅子をつつんだ後クラスのみんなで協力して総合遊具に挑戦しました。3点支持で体を支えながら協力してつつんでいきました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

配布物一般

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立桂徳小学校
〒615-8302
京都市西京区桂徳大寺南町2
TEL:075-381-7037
FAX:075-381-7038
E-mail: keitoku-s@edu.city.kyoto.jp