京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:78
総数:483287
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

スタートしました!

画像1
先ほど,スタートしました。
がんばってください!!

大文字駅伝大会西京東支部予選会に出発しました。

 今日はいよいよ大文字駅伝大会西京東支部予選会です。
6年生の選手の児童が学校を出発しました。
 気合いは十分,チームのまとまりもバッチリです。


画像1

4年 桂うりの伝説展開催準備

西京区役所に展示物を展示しました。

西京区役所で見られるのは,

11月10日(月)〜20日(木)までの平日午前9時から午後5時までです。

子どもたちの頑張りを是非とも見に来てください。
画像1
画像2
画像3

4年 桂うりの伝説展いよいよ開催!

展示物も無事に仕上がり,あとはできるだけ多くの方に見に来ていただくだけです。

ご都合よろしければ,ぜひとも西京区役所にお越しください。
画像1

児童朝会〜飼育委員会より〜

画像1
 朝会に引き続いて,児童朝会を行いました。今日の担当は飼育委員会。学校のインコやウサギの写真を大きく映して,それぞれの名前や特徴を紹介しました。楽しいクイズもあり,盛り上がりました。

朝会〜くつをきちんとそろえよう〜

画像1
朝会を行いました。校長先生からは,桂徳あたりまえの一つ「くつをきちんとそろえよう」についてお話がありました。トイレのスリッパをそろえることは,次に使う人のことを思いやることにつながる(=け・い・と・くの「と」である友達を大切にする)というお話でした。
 
 下の写真は,朝会翌朝の低学年トイレの様子です。校長先生のお話が子ども達の心にしっかりと届いているようです。

画像2

4年 社会見学

社会科の学習として琵琶湖疏水めぐりと,京都府警察本部に行きました。

琵琶湖疏水では,ちょうど紅葉した木々もきれいでした。

インクラインを初めて見る子どもたちが多く,本物を見て驚きの声があがっていました。

京都府警察本部では,町を守る警察のお仕事について学ぶことができました。

画像1
画像2

5年「備えあるまち桂徳」校区の調査をしました。

画像1
画像2
画像3
 防災マップ作りのために校区の調査をしました。避難場所になる公園,消火器や電話ボックスなど防災に関する施設や設備を見て回ったり,災害が起こった時に避難所まで安全に避難できるルートをチェックしたりしました。
 今回調査したことをこれから防災マップにまとめます。

4年 桂うりの伝説展開きます。

桂うりの良さをより多くの人に伝えるために,「桂うりの伝説展」を開催するにあたり,

自分達の展示物の出来具合がどうであるのかを,桂うりの専門家の方に見ていただきました。

良いアドバイスをいただき,子どもたちは伝説展を大成功させたいという思いが高まったようです。
画像1画像2画像3

おいもほりをしました。

画像1画像2画像3
5月に植えたさつまいもを掘りました。
大きなおいもがたくさん出てきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立桂徳小学校
〒615-8302
京都市西京区桂徳大寺南町2
TEL:075-381-7037
FAX:075-381-7038
E-mail: keitoku-s@edu.city.kyoto.jp