京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/28
本日:count up11
昨日:81
総数:482122
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

認知症サポーター養成講座を受けました。

画像1
画像2
画像3
今日の3・4時間目に,ときめき学習として6年生が,認知症とはどういうことかについて学びました。認知症の方と接する時は優しくゆっくり話すことが大切だということが,劇やグループワークを通じて知ることができました。

読み語り会(読書週間)

画像1
 地域のボランティアの方にご協力いただいて,1・2年生対象に「読み語り会」を行いました。「たまごにいちゃん」や「はらぺこあおむし」など,子どもたちが大好きなお話を楽しく読んでいただき,子どもたちはお話の世界にぐいぐい引きこまれていました。次回は7月です。

選書会(読書週間)

画像1
画像2
 読書週間が始まりました。朝の読書を毎日実施したり、読み聞かせの会を実施したりして読書に親しむ一週間です。
 また,地域の書店にご協力いただき,選書会も行っています。子どもたちが図書室に入れてほしい本を一人2冊選びます。このような機会も通して,本への興味関心を高めたいと思います。

6年 共に生きる(松永さんのお話)

画像1
 6年は今年度,「Living together 共に生きる」をテーマにときめき学習をしています。今日は,視覚障がい者の松永さんをお迎えして,ご講演いただきました。目が見えなくなるまでの経緯や,視覚障がいを乗り越えて生活されている様子についてお話いただきました。

 また6年生からの質問にも答えていただきました。

「サングラスをかけているのはどうしてですか?」

「白杖は下にあるものには当たるけれど,木の枝や看板には当たらないよね。だから顔や目を守るためにサングラスをかけているんだよ。」

子どもたちにとって,どのお話も驚きが多く,大変勉強になりました。

岩本さんに話を聞きました。

画像1
画像2
画像3
3,4時間目に,車いす生活をされている岩本さんにお話を聞きました。

ご夫婦で車いすを生活をされており,ヘルパーさんの力を借りながら楽しく過ごされているという話を聞きました。

子どもたちは車いす体験やお年寄り体験をし,不自由さを感じていましたが,実際に車いす生活をされている岩本さんは不自由を感じていないことを聞いてとても驚いていました。

プールがきれいになります!

画像1
 プール内を全面塗装中です。真っ青できれいなプールになります。今月12日のプール開きが楽しみです!

朝会・児童朝会

画像1
画像2
 6月は環境月間です。今日の朝会では,校長先生から4つのRの話がありました。

Refuse(リフューズ)   いらないものはもらわないこと
Reduce(リデュース)   ごみを減らすこと
Reuse(リユース)    まだ使えるものを、くりかえし使うこと
Recycle(リサイクル)  資源としてまた利用すること

 そういえば学校の落し物箱に,まだまだ使えるものが入っていることがあります。身近なところから4つのRに取り組めそうなことを考えてほしいと思います。

 朝会に引き続き,児童朝会がありました。今日は,本部委員会から「桂徳あたりまえ」の発表がありました。あたりまえのことがあたりまえにできるための約束として,本部委員会が今年度版を検討したものです。「あいさつをしっかりする」「ろうかは走らない」など,どの約束もとても大切なものばかりです。みんなで守って桂徳小をさらによい学校にしていければいいですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
3/3 参観懇談会(3くみ・1年・3年・5年) 作品展
3/4 参観懇談会(2年・4年・6年) 作品展
3/5 作品展
京都市立桂徳小学校
〒615-8302
京都市西京区桂徳大寺南町2
TEL:075-381-7037
FAX:075-381-7038
E-mail: keitoku-s@edu.city.kyoto.jp