京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:35
総数:483951
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

学校がピカピカになりました!(PTA学校整備作業)

画像1
画像2
 10月19日(土曜日)今日は,午前9時〜 PTAの学校整備作業日でした。休日にもかかわらず,たくさんの保護者の方々にお集まりいただき,教室や廊下の窓ふきをしていただきました。カーテンのクリーニングもしていただきました。おかげで,学校中がピカピカになりました。月曜からまた子どもたちが気持ちよく学習できます。ご参加いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。

始業式&児童朝会

画像1画像2
 今日から後期のスタートです。朝1番に全校児童が体育館に集まり,始業式をしました。始業式後の児童朝会では,まず本部委員会より後期代表委員の紹介がありました。3年生以上の各学級から選ばれた代表委員の子どもたちが,前に立って自己紹介しました。次は,飼育委員会からの連絡です。先日,桂坂小学校からウサギをいただいたのですが,飼育委員会ではその名前を募集していました。たくさん寄せられた名前案から選んだ結果,「チョコ」という名前に決まりました。これからみんなで大切に育てていきたいと思います。

前期終業式&桂徳タイム(2年)

画像1
画像2
 前期の終業式をしました。校長先生からあゆみ(通知票)についてのお話がありました。「できる」が何個あったかではなく,何が「できる」ようになり,何が「もう少し」なのかをしっかりふりかえりましょう!というお話でした。引き続き,桂徳タイムを行いました。今日の発表は2年生。わくわくさんぽを通して,ケーキ屋さんやコンビニエンスストア,自転車屋さんの店員の方々とふれあい,感じたことや思ったことを3人の2年生が発表しました。話を聞く全校の子どもたちの態度も,大変素晴らしかったです。

大成功! 運動会

画像1
画像2
画像3
 とても気持ちのいい秋晴れのもと,第28回運動会を実施いたしました。午前9時,ブラスバンドを先頭に全校の子どもたちが入場行進し,開会式を行いました。朝早くからたくさんの保護者や地域の方々にもご来校いただきました。
 今年1年生は,団体競技「みんなでまもろう たからもの」をしました。競技の前には,かわいいダンスを見せてくれました。
 2年生は,団体演技「ウッハ!ウッハ!がんばれジンギスカン」を披露しました。赤・青・黄のネクタイや腕輪を身につけて,かわいくダンスしました。
 3年生は団体競技「3年生パワー全開!」で,白熱した棒引き対決を見せてくれました。
 4年生は団体演技「ソーランだよ J3(じぇじぇじぇ」で,活気あふれる音楽に合わせてソーラン節を披露しました。
 5年生の団体競技は「みんなでつなごう 友情のバトン〜チャレンジ2013〜」です。これは全員参加によるリレーです。この日に向けて,美しいバトンパスを練習してきました。抜きつ抜かれつハラハラドキドキのレースとなりました。
 最後は6年生の組体操「心〜12年間の軌跡」です。68名の6年生が心を一つにして,およそ30分間の演技をやりきりました。ピラミッドや4段タワーなど迫力たっぷりで,見る人に感動を与えてくれました。
 午後2時40分ごろには全種目を終えることができました。そして成績発表。今年は青組の優勝となりました。ご参観いただいた方々,ありがとうございました。

運動会 全校練習

画像1
画像2
 雲一つない青空のもと、運動会の全校練習をしました。ブラスバンドを先頭に入場行進、そのあと映画「アラジン」のテーマ曲に合わせての全校ダンスを練習しました。また玉入れやつな引きの練習では,本番さながらの声援が運動場いっぱいに響いていました。

運動会の練習がんばってます!

画像1
画像2
画像3
運動会が近づいてきました。運動会で団体演技を披露する学年は,2・4・6年です。その練習に力が入ってきました。2年生の演目は「ウッハ!ウッハ!がんばれジンギスカン」です。「おどるポンポコリン」や「ジンギスカン」の音楽に合わせて,軽快にダンスをします。みんなノリノリで練習し,仕上がり具合もかなりハイペースのようです。4年生はソーランダンスを披露します。元気のいいかけ声が体育館から聞こえてきます。NHKの人気ドラマ「あまちゃん」のテーマ曲にあわせての入場も見所です。6年生は組体操「心〜12年間の軌跡」を披露します。2人組からピラミッドやタワーといった大技まで,迫力満点です。本番では,最上級生としてかっこいい演技を見せてくれることでしょう。お楽しみに!

ときめき学習 授業研究会

画像1
画像2
 文部科学省の田村学教科調査官をお招きして,ときめき学習(1年・6年)の授業研究会を行いました。1年は,「きせつとあそぼう〜あめのひ・なつだいすき〜」という授業でした。夏の自然とふれあって感じたことを交流しました。しゃぼんだまやひまわりなど「なつのおきにいり」をたくさん集めることができました。
 6年生は,「魅力ある桂〜歴史を受け継ごう〜」という授業を行いました。6年1組は7月に桂離宮を参観させていただき,その離宮の魅力について,6年2組はもう途絶えてしまうかもしれないという江戸時代から続く「桂あめ」の魅力について探究活動を行ってきました。今日は,1組2組の子どもたちが一同に会して,2つの魅力について意見交流しました。桂離宮と桂あめはジャンルがまったく異なるものですが,2つの共通点にまで話を深め,桂の魅力に迫ることができました。

草引き・石拾い

画像1
画像2
 全校児童で校内の草引きをしました。また今月行う運動会に向けて,運動場の石ひろいもしました。30分間の活動でしたが、みんながんばったおかげで,校内がとてもすっきりしました。

授業スタート!

画像1
画像2
 夏休みが終わり,学校生活がスタートしました。午前8時,子どもたちが元気に登校してきました。
 朝会では,校長先生から2つのお話がありました。一つ目は,ともだちや生き物を大切にしましょうというお話です。今週から運動場横の池にザリガニが増えたことも紹介されました。二つ目は,友達と意見交流するときはしっかりした声の大きさで話しましょうというお話でした。みんな最後までしっかりお話を聞くことができました。 
 朝会のあと,大そうじをしました。みんなで力を合わせた結果,学校中がとてもすっきりしました。残暑にまけず,これから9月28日の運動会にむけて,がんばっていきます。

京都市学校用務研究会共同作業(夏季研修)

平成25年度は「京都市学校用務研究会共同作業(夏季研修)」を,本校で実施してくださることになり,7月25日(木)〜30日(火)の大変厳しい暑さの中,西京区内の管理用務員の皆様の多大なるご支援をいただきました。今回の共同作業で,本館1階の壁面をはじめ,体育館内の壁面も丁寧に塗装していただき,本校の教育環境が,より一層素晴らしいものとなりました。本当にありがとうございました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/25 参観・懇談会(育・1・3・5年) 作品展(〜27日)
京都市立桂徳小学校
〒615-8302
京都市西京区桂徳大寺南町2
TEL:075-381-7037
FAX:075-381-7038
E-mail: keitoku-s@edu.city.kyoto.jp