京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up51
昨日:79
総数:484233
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

11月7日 読み聞かせ会

画像1
画像2
 本校では毎月1回,PTAの図書ボランティア「ぽけっとくまさん」の方々による読み聞かせ会があります。今日のお話は,「くまさん くまさん なにみてるの?」と「くまのオットーとえほんのおうち」です。カラフルな絵本とPTAのお母さんの語りに,子どもたちもグイグイ引きこまれていました。最後には,この読み聞かせ会の歌「ぽけっとくまさん」(森のくまさんの替え歌)をみんなで歌いました。

11月5日 PTAコーラス発表会

画像1
 芸術の秋です。11月の朝会のあと,PTAコーラス発表会を行いました。PTAコーラスの方々の歌声を,全校の子どもたちに聴かせていただくのは初めてのことです。「瞳はダイヤモンド」「遥か」の2曲を演奏していただきました。お母さんたちのやわらかい歌声は,きっと子どもたちの心に残ったことと思います。PTAコーラス部のみなさん,ありがとうございました。

がんばったよ!学習発表会

 10月30日(火)の1〜4校時に学習発表会を行いました。国語学習で身につけた言語の力,ときめき学習で体験したこと,また学年で取り組んできた音楽など,日ごろの学習の成果を発表しました。たくさんの保護者や地域の方々にもご参観いただきました。ありがとうございました。

11月1日 古典の日

画像1
 今年9月5日に「古典の日に関する法律」が公布・施行されました。それを元に,11月1日が古典の日と定められました。日本に古くから受けつがれてきた文学や音楽,美術,演劇などにまつわるイベントが全国各地で開かれます。
 桂徳小学校でも,図書館運営支援員の方が図書室前に「古典の日コーナー」を作ってくださいました。短歌や百人一首など,古典に関係する本が紹介されています。休み時間に子どもたちが立ち寄って,このコーナーの本を開いています。日本の素晴らしい古典文化にふれるいいきっかけになっているようです。

10月25日 ときめき学習 授業研究会

画像1
画像2
 10月25日(木),ときめき学習の授業研究会を行いました。京都市内や他府県の小学校からたくさんの先生が参観に来られました。
 授業を公開した学年は,1年と6年です。1年生は,「きせつとあそぼう」という生活科の授業を行いました。校区探検をする中で見つけた自然の中から子どもたちがキーワードを見つけ,1組と2組は問題づくり,3組は歌づくりをしました。1年生なりに秋のよさを人に伝えようと友達と協力しながら話し合う姿が見られました。6年生は「共に生きる」という防災学習の様子を見ていただきました。10月22日の避難所体験会や,これまで体験したことをふり返り,災害への備えで大切なことを話し合う授業でした。
 この2つの授業でともに大切にしているのは,「体験」「協同的な学び」「探究的な学び」です。実際に見たり聞いたり触れたり(体験)したことをもとにして,友達と協力(協同)しながら,情報を集めたり分析したり,表現したりする学び(探究的な学び)をこれからも追究していきたいと思います。
 12月7日(金)には,全学級を公開するときめき学習の授業研究会を行います。

10月20日 桂徳まつり

画像1
画像2
画像3
 自治連合会主催の桂徳まつりが開かれました。朝早くから諸団体の方々が準備をされ,運動場には楽しいお店がたくさん並びました。

「わっしょい!わっしょい!」

 まつりといえば,やはりおみこし。開会前には,おやじの会で作られた子供みこしが地域を回りました。みこし担ぎには,24人の子どもたちが元気よく参加しました。運動場では,ブラスバンドが「ディズニーワールド」と「ヘビーローテーション」を演奏し,地域の方々からたくさんの拍手をいただきました。午後には,昨年に続き今年も教職員バンドが登場しました。演奏メンバー8名,ダンスメンバー10名,総勢18名のゴージャスなバンドです。その名は,学校長の名前「千草」をとって「チグサイル」。エグザイルの「チューチュートレイン」と「銀河鉄道999」を演奏し,会場は大盛り上がりとなりました。
 桂徳の子どもたちを喜ばせるために,たくさんの地域の方々がこの日に向けて準備をしてこられました。桂徳の子どもたちは,本当に幸せだと思います。よい天気にも恵まれて,今年の桂徳まつりも大成功に終わりました。

10月11日 学校運営協議会

画像1
 今年度2回目の学校運営協議会を行いました。今日は,8名の学校運営協議会理事の方々にお越しいただきました。学校側からは,7月に行った学校評価アンケート結果をご報告いたしました。その中で委員の方からは,学校が地域と連携したさまざまな取組をしていることについて高く評価していただきました。また,地域における子どもたちの様子についても,いろいろお聞かせいただくことができました。大変参考になりました。今回いただいたご意見を,これからの学校運営にいかしていきたいと思います。

10月9日 後期始業式

画像1
 後期の始業式を行いました。この日の前日,大きなニュースが世界中に流れました。京都大学の山中伸弥教授がノーベル賞を受賞したというものです。始業式では,学校長から「感謝という言葉しかない」という山中教授の受賞コメントが紹介されました。同じ京都の地で活躍する山中教授の「感謝の心」を教訓にして,桂徳の子どもたちにもさらに大きく成長してほしいものです。

10月5日 前期終業式

画像1画像2
 運動会も終わり,だいぶ秋らしくなってきました。今日は終業式です。校長先生からは「人はだれでも生まれ変われる!」というテーマの講話がありました。引き続き,地域の方お二人をお招きして,感謝状をお渡しする式を行いました。本校は,ときめき学習だけでなく,社会科などの学習でも地域の方々に多大なご協力をいただいています。今日全校児童が一同に集まる場で、感謝の気持ちをお伝えしました。さらに,けいとくタイムも行いました。3年生2人が社会福祉協議会や民生委員の方々と交流する中で,感じたこと学んだことを堂々と発表することができました。

10月2日 運動会

画像1
画像2
画像3
 台風のため延期となった運動会を,10月2日(火)に実施いたしました。台風一過の,とても気持ちのよい秋晴れのもと,ブラスバンドを先頭に全校の子どもたちが入場行進し開会式を行いました。平日開催となりましたが,朝早くからたくさんの保護者や地域の方々にご来校いただきました。
 今年1年生は,団体競技「とんでくぐってぴょんぴょんぴょん」をしました。競技の前には,かわいいダンスを見せてくれました。
 2年生は,団体演技「タオルでダンス〜心も体もピッカピカ」を披露しました。色あざやかなタオルをふりながら,かわいくダンスしました。
 3年生は団体競技「とるぞ!棒引き金メダルで,白熱した棒引き対決を見せてくれました。
 4年生は団体演技「レッツ,ソーラン!」で,活気あふれる音楽に合わせてソーラン節を披露しました。
 5年生の団体競技は「心をひとつに〜つなげ友情のバトン」です。これは全員参加によるリレーです。抜きつ抜かれつハラハラドキドキのレースとなりました。
 最後は6年生の組体操「チェンジ2012」です。ピラミッドや4段タワーなど迫力ある演技で,全校の子どもたちに感動を与えてくれました。
 進行もスムーズに進み,午後2時30分ごろには全種目を終えることができました。そして成績発表。今年は白組の優勝となりました。これまで青組の優勝が続いていたため,白組の子どもたちからは大きな歓声があがりました。ご参観いただいた方々,ありがとうございました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/27 大文字駅伝
京都市立桂徳小学校
〒615-8302
京都市西京区桂徳大寺南町2
TEL:075-381-7037
FAX:075-381-7038
E-mail: keitoku-s@edu.city.kyoto.jp