京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:123
総数:657944
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

仲よし 転がして遊ぼう

 先日の授業参観で、制作の様子を観ていただいた「紙皿コロコロ」。

 今週は、できあがったものをたくさん転がしてみんなで遊びました。

 力の具合や転がし方によって、いろいろな転がり方や見え方になるところがとっても楽しくて、それぞれ思い思いに転がしました。

 「こうやって坂道にしたらもっと転がる!」

 誰かが新たな転がし方を発見すると、みんな夢中でやってみます。

 それぞれ自分の作品だけれど、それをみんなの楽しさに広げていた素適な時間でした。
画像1
画像2
画像3

仲よし みんなよろしく大会

 今日は、北上支部育成学級の仲間が紫竹小学校に集まって、1年の最初の交流の場である「みんなよろしく大会」を行いました。

 会場に行く前は、北上の友だちに会える楽しみな気持ちや、みんなの前でマイクをもって話す役割があってドキドキする気持ちなどが入り混じっている様子でしたが、会場に着いて、みんなに会うと、やっぱり楽しくて、素適な笑顔がたくさん見られました。

 仲よし学級の出番では、練習の時よりもしっかりと話す声が聞かれたり、ゲームの時間では、学校の枠を越えていろいろな友だちとかかわったりすることができました。

 とっても楽しかった「みんなよろしく大会」。
 今年度の交流も、みんなで楽しいものにしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

仲よし 発見!植物・生き物

 気温がぐんぐん上がり、初夏を思わせるような暑い日もあるこの頃。
 学校内のたくさんの植物や生き物も、元気に動き出しています。
 そんな様子を見つけて、iPadで記録したことを、友だちとたくさん交流し合いました。
 
 「テントウムシがいた!」「黄色い花がきれいだよ。」

 発見する喜びと、友だちと分かち合う喜びがたくさん感じられる時間でした。
画像1
画像2

仲よし お祝いしよう

 今日は、仲よし学級恒例のお誕生日をお祝いする会を開きました。
 みんなそれぞれの経験を生かして、自分たちで役割分担をして会を進行していくのですが、いつも同じ役割でなく、毎回役割を変えて、新しいことにも進んでチャレンジをしているのが素晴らしいなと思います。
 
 今日の主役は、みんなからの気持ちのこもったバースデーカードをもらってとってもうれしそう。

 後半は、みんなで外遊びをして、たくさんの笑顔が見られた会になりました。
画像1
画像2
画像3

仲よし 授業参観

 仲よし学級では、図画工作「かみざらコロコロ」の授業を参観していただきました。
 紙皿と紙コップで作った転がるおもちゃに、思い思いの色付け・飾り付けをして楽しみました。

 色や飾りが付くと、転がった時の見え方もおもしろく、おうちの方にも一緒に見て楽しんでいただきました。

 たくさんのおうちの方に見てもらって、うれしいような、恥ずかしいような・・・。
 でも、みんな楽しんで最後まで活動できました。
画像1
画像2
画像3

ウサギとなかよし なかよし

画像1
 ウサギに「とりたてのニンジン」をあげました。ポリポリ食べていました。

仲よし 知りたいことをインタビュー

 以前から取り組んでいる「なかよしノート」の活動。

 今日は、仲よし教室を飛び出して、いつもお世話になっている管理用務員さんにインタビューに行きました。

 毎日顔を合わせているけれど、「好きな食べ物は?」「好きな色は?」「お休みの日は何しているんだろう?」等々、もっと知りたいことが子どもたちからたくさん出てきました。

 たくさんの質問に、優しく笑顔で答えてもらって、もっと仲良くなることができた子どもたち。

 これからも、いろいろな人と話をして、もっと仲良くなっていきたいと思っています。
画像1
画像2

仲よし 思いきり動いて楽しんで

 今日の体育では、ミニゲームを通して、たくさん体を動かして楽しみました。

 「色鬼ごっこ」では、鬼が選んだ色のコーンを目指して、思いきり逃げたり、追いかけたり。みんな、昨年度よりも走り方が力強くなっているように感じました。

 大きなボールを使っての「転がしドッジボール」や、並べたコーンを、立てたり倒したりして競い合うゲームでは、大喜びで息が切れるほど体を動かして楽しんでいました。
画像1
画像2

仲よし なかよしノート

 仲良しの人・仲良くなった人についての説明を書いて、そのページをたくさん増やしていこうという「なかよしノート」の活動を進めています。

 まずは、仲よしの先生や友だちのことから書き始めています。

 「好きな色はなんですか?」「工作が得意だよね!」

 友だちにインタビューしたり、日頃の様子から考えたりしたことをノートに書きまとめていきます。

 紙に書いていく方法と、iPadのアプリで入力していく方法から自分で選んで取り組むようにしているのですが、それぞれ自分に合う方法を自分で決めて、とっても意欲的に取り組んでいます。

 それぞれに、ページが増えていくとともに、書きまとめていく力、尋ねたり答えたりしていく力も育っていくといいなと思っています。
画像1
画像2
画像3

仲よし 畑をきれいに

 昨年度はいろいろな野菜を育てた仲よし学級の畑。

 今は、キャベツを収穫したあとの株から、黄色い花が咲いています。

 今年度も、いろいろな野菜を育てるために、この日はみんなで畑をきれいに整備しました。

 雑草を抜いて、固くなった土をほぐして・・・と一生懸命作業をしていると、

 「あ!でっかいダンゴムシ!」「ここに小さい大根が残ってる!」「キャベツにアオムシがいる!」等々、いろいろな発見があったようです。

 小さな畑ですが、今年度もここでたくさんの発見や喜びが生まれそうです。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp