京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:33
総数:656443
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

仲よし 仲良くなるために準備中! その3

 一人一人が、自分の作りたいものに一生懸命。

 それでも、個人プレーでなく、友だちとつながりながら、助け合いながら、チームになって活動しているのが、仲よしの子どもたちのすばらしいところです。

 どんな会ができあがるか、とっても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

仲よし 仲良くなるために準備中! その2

 生活単元学習での、教職員と仲良くなるための会の準備が、着々と進んでいます。

 子どもたちが考えた楽しそうなお店やゲームのコーナーがいろいろと出来てきました。

 様子を見に来た学校長にも、「的当てやってみて!」と、テストに投げてもらい、どのあたりから投げればよいかの参考にしていました。
画像1
画像2
画像3

仲よし学級 道徳「ぞうさんと おともだち」

画像1
 6月の道徳の重点目標は「友情・信頼」です。
 今日は、「ぞうさんと おともだち」というお話をもとに、友情・信頼について話し合いました。ロールプレイをしながら、登場人物の気持ちを考えました。

仲よし 楽しかった水慣れ

 今週は、2回のプールでの水慣れを行いました。

 2回目の活動では、1回目に確認した、準備体操や腰洗いなどの手順や、安全のためのルールをしっかりと覚えていて、子どもたち同士で声かけをし合う姿も見られました。

 水の中では、いろいろな動きを楽しみながら、水やプールにたくさん慣れることができました。

 プールサイドで見学をしていた子どもたちも、しっかり活動のお手伝いをしてくれていました。
画像1
画像2
画像3

仲よし 朝の会

 ある日の朝の会。

 1年生が日直当番で、朝の会の司会をすることに。

 やる気は満々だけれど、まだ2回目なので、うまくできるかどうかわかりません。

 そんな時に、すかさず上級生から声が上がります。

 「わたし手伝う!」「ぼくも!」

 司会をする1年生の両脇には、有志の上級生サポート隊がついています。

 仲よし学級の子どもたちのステキな一場面でした。
画像1

仲よし 仲良くなるために準備中!

 生活単元学習では、学校の教職員の人たちと仲良くなるための会を計画・準備中。

 今日は、自分がしたいものを実現させるために、必要なものを考えました。

 「段ボールがあったら使えるなぁ。」「オレンジの画用紙が1枚要るな。」

 一人でじっくり考えたり、友だちと相談したりと、それぞれがもっている力をそれぞれに発揮しながら、準備進行中です!
画像1
画像2
画像3

仲よし 朝の会でも思考ツール

 仲よし学級でも、いろいろな場面で「思考ツール」の活用にチャレンジしています。

 今朝の朝の会では、「イメージマップ」と呼ばれるものを使って、「梅雨」からイメージするものをホワイトボード上にどんどんつなげて、イメージを広げていきました。

 「『梅雨』と言えば雨やんな。」「『雨』と言えばカエルや!」

 友だちと一緒に、言葉のイメージをどんどん広げて楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

仲よし学級「プールにレッツゴー」

画像1
 今年度初めての水泳学習に取り組みました。
 はじめは緊張気味の表情を見せていた子どもたちも、だんだんと笑顔になり、最後にはお友達と水をかけ合いながら、きゃっきゃと楽しむ様子が見られました。
 お互いに声をかけ合うことで、ルールを意識しながら活動できていました。

思考ツールを使って(ピラミッドチャート)

画像1
 生活単元学習の中で、思考ツール(ピラミッドチャート)を使って、自分たちの考えを練り上げる授業をしました。
 テーマは「『なかよくなろうの会』でやることを決める」です。
 一番下段においた様々なアイデアを、根拠を大切にしながら上段へ上げていきます。授業の最後には、「なぜ、自分はその取り組みをしたいのか。」ということを、多くの子たちが発表できていました。

仲よし お誕生日をお祝いしよう

 今週お誕生日を迎えた友だちをお祝いする会を、みんなで計画・準備して、今日行いました。

 上級生たちがこれまでの経験を存分に活かしながらリードして、自分たちで決めた役割分担に沿って、みんなで会を進めていきます。

 司会やあいさつの言葉、プレゼント渡し係など、みんな立派に務めていました。

 お祝いしてもらった1年生は、うれしくて、恥ずかしくて、机の下に隠れてしまうほど照れていましたが、バースデーカードのメッセージを見て、すてきな笑顔になっていました。

 最後はみんなで、鬼ごっこタイム。

 自分たちのクラスを、自分たちで楽しくしていこうとする素適な姿がたくさん見られました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針・教育目標

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp