京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up27
昨日:30
総数:658539
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

仲よし I want to go to・・・

 今日の外国語の学習は,2人も楽しみにしていた英語担当教員の授業でした。

 電車や駅が大好きな2人ですが,ホワイトボードに貼られたのは英語で書かれた市営地下鉄の路線図!それを見て,とってもうれしそうです。

 行きたい駅と,その駅周辺にある美味しいものを選んで,

 “I want to go to Imadegawa.” “I want fruit sandwich.”といった表現を繰り返し楽しみました。

 英語で伝える度に増えていく食べ物カードがとってもおいしそう!

 英語での表現を繰り返していくうちに,伝え方もどんどん上手になっていました。
画像1
画像2
画像3

仲よし 1年生の秋みつけ

 1年生のみんなで,初めての校外学習。
 船岡山公園に,秋みつけに出かけました。

 日差しもポカポカする中,公園内を探すと,いろいろな種類のドングリやシイの実,鮮やかに色づいたたくさんの落ち葉など,素敵な秋をたくさん見つけることができました。

 「松ぼっくりも見つけたよ。はい,どうぞ。」と分けてくれる優しい友だちもいました。

 秋の自然や,学年の仲間とのつながりを感じることができた,素敵な秋の一日になりました。
画像1
画像2
画像3

仲よし 秋をさがして

 今,生活単元の学習では,校内で身近な秋を探しています。

 ipadを持って校内を歩き,普段なら見落としてしまいそうな小さな自然にも目を向けて秋を探しています。

 「ここにいっぱいドングリがあったよ!」

 「この落ち葉きれいやなぁ。」

 「こんなところに花が咲いてる!」

 見つけた秋は,写真に撮って記録し,それを使って見つけた秋を紹介し合っています。
画像1
画像2

仲よし 自転車安全教室

 今日は,5年生の自転車安全教室がありました。

 仲よし学級の5年生も,指導員の方にサポートしていただきながら,最後までがんばってコースを回り学習することができました。
 後方をふり返って,しっかりと安全確認をする姿が,かっこ良かったです。

 5年生のがんばりをぜひ応援したいと,1年生も運動場に出て,その姿を見守りました。自分も大きくなったらがんばってみようと,心に決める1年生でした。
画像1
画像2
画像3

仲よし おめでとう!にこにこ会 その2

 その後は,手作りの電車の路線図を使ったオリジナルゲーム「電車すごろく」で盛り上がりました。自分たちで考えたゲームなのですが,2人ともこれが大好きなのです。

 また,誕生日を迎えた友だちのリクエストで,「あの,おいしかった焼き芋をもう一度食べたい!」ということで,今回もおいしくいただきました。

 最後は,終わりの言葉。
 今日の感想と,お祝いをしてくれたお礼をちゃんと伝えていました。

 また2人が仲良くなれたような,素敵な時間でした。
画像1
画像2
画像3

仲よし おめでとう!にこにこ会 その1

 今日は,誕生日を迎えた友だちをお祝いして,もっと仲よしになるための会を開きました。
 2人で今日までにいろいろと話し合って,準備を進めてきました。
 話し合って決めた会の名前は「○○さんにこにこ会」。
 
 1年生は「はじめの言葉」を,自分で考えた言葉でしっかりと言えていました。

 積み木のケーキにろうそくを飾って,歌を歌ったり,バースデーカードを渡したりしてお祝いの気持ちを伝えました。
画像1
画像2
画像3

仲よし ボールで楽しく

 この日の体育は,運動場でボールを使っていろいろな運動にチャレンジしました。

 相手とキャッチボールをしたり,自分で投げ上げてキャッチしたりしたほか,いろいろな転がし方も試して楽しみました。

 最後は,サッカーボールでドリブル&シュート!!
 友だちよりもたくさんゴールしようと,競い合ってがんばっていました。
画像1
画像2
画像3

仲よし 完成!スポフェス新聞

 先日から取り組んでいた「スポフェス新聞」が完成し,ろう下に掲示しています。

 記事を読んだ人から,「いい新聞だねえ!」「走るのがんばったんだね!」などと,読んだ感想を伝えてもらっています。

 自ら,読んでくれている人に,記事の内容を説明にいく姿も見られました。

 がんばって作った新聞で,またいろいろな人とのつながりができればいいなぁと思っています。
画像1
画像2
画像3

仲よし どんな会にしようか

 近々,学級の仲間の誕生日があるので,お祝いをする会を開く計画をしています。

 これまでに経験したことをもとに,どんな会にするか2人で話し合って考えます。

 2人とも,自分の言葉で思いを伝えようとがんばっていて,その中から新たなアイデアも生まれてきました。

 どんな会になるか楽しみです。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/17 人権学習参観・学級懇談会
11/18 情報モラル教室(3年)
11/19 携帯教室(5年)

学校経営方針・教育目標

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震に伴う非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp