京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up17
昨日:50
総数:657465
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

仲よし がんばったね会 その4

 2人がずっと楽しみにしていたバター焼きが完成です。

 自分で作ったおいしい料理に,2人とも大満足!
 給食の後でしたが,2人ともパクパク食べていました。

 スポフェスのがんばりを一緒にふり返り,楽しさとおいしさを一緒に感じられた,素敵な会になりました。
画像1
画像2

仲よし がんばったね会 その3

 切った芋をフライパンでバター焼きにします。
 味付けは,砂糖と塩少々。
 良い焼き色がついておいしそうです。
 
 5年生のすることをしっかり見て,1年生もチャレンジ。
 危なくないように気を付けながら,上手に焼くことができました。
画像1
画像2

仲よし がんばったね会 その2

 後半は,畑でとれたサツマイモで,バター焼きを作りました。

 よく洗ったお芋をレンジで加熱すると,いい匂いがしてきます。

 ようじで刺して,硬さをチェック。「ちゃんと刺さった!OKや!」

 柔らかくなった芋を包丁で輪切りにしていきます。

 ちゃんと「ネコの手」で押さえて切っている5年生はさすがです。
 1年生もまねをして自分で切ることができました。 
画像1
画像2
画像3

仲よし がんばったね会 その1

 今日は,以前から計画していた「スポフェスがんばったね会」を開きました。

 1年生による「はじめの言葉」で,会はスタート。

 それぞれ,写真でふり返りながら,自分のがんばったことや楽しかったこと,友だちの良かったところなどを発表して,伝え合いました。

 おうちの人からほめられるのもうれしいですが,友だちからほめられるのはまた特別なようで,うれしそうな良い表情で聞いていました。

 また,計画していたゲームでも盛り上がって楽しみました。
画像1
画像2
画像3

仲よし 朝の教室で

 今日は,スポフェスの翌日。
 2人も少し疲れが残っているかなぁ,などと考えながら朝の教室に行くと・・・

 なんと,2人でお掃除をしているではありませんか!

 「どうしたの?」とたずねると,

 「昨日のスポフェスで,運動場の砂がたくさん落ちてたから。」とのこと。

 誰に言われるわけでもなく,自分たちで状況を見て考えて,行動する。

 とっても大切で素敵な力が育っているなぁと,胸を熱くしながら思わず撮った,今朝の一枚です。
画像1

仲よし スポフェスでがんばりたいこと

 いよいよ明日がスポーツフェスティバル当日となりました。

 仲よしの2人も,今日は最後の練習で力いっぱいがんばる姿が見られました。

 練習の後,それぞれがんばりたいことを書きました。

 5年生は,100m走でも,リレーでも,これまでにないような力走を見せています。明日も力いっぱい走ってくれることでしょう。

 1年生は,玉入れが楽しいようです。でも,ダンスも50m走も全部がんばりたいとやる気満々です。

 今夜はゆっくり体を休め,明日は思い切り力を発揮して楽しんで欲しいと思います。温かい応援,拍手,よろしくお願い致します。
画像1

仲よし お芋の味は・・・

 今日は,以前畑で収穫して保存しておいたサツマイモの試食をしました。

 自分で選んだ芋をきれいに洗って,オーブントースターで焼くだけ。
 おいしそうなにおいがしてくると,トースターの中が気になって仕方ありません。

 焼きあがったサツマイモを割ってみると,黄金色でホクホク!!
 「めっちゃおいしいなぁ!」と,2人とも大満足。

 今日は,あくまで試食。
 残りは,「スポフェスがんばったね会」として,調理しておいしく食べる予定です。
画像1
画像2
画像3

仲よし 季節の飾り

 先日から,仲よし学級の2人が作っていた季節の飾りができたので,ろう下に展示しました。
 2人とも,10月からイメージするのは,オバケやコウモリなどのようです。
 街もそんなディスプレイであふれていますね。

 今回は,バランスを取りながらユラユラ揺れるモビールにして吊るしました。
 揺れたり,回ったりするのを眺めるのがとっても楽しいようです。

 ろう下を通る教職員にも,作品の説明をしていました。
画像1
画像2
画像3

仲よし 上手に手巻き

 毎日の給食を楽しみにしている仲よし学級の2人。
 普段の献立も大好きですが,のりが付いて,自分で手巻きをして食べるなんていうと,楽しみも倍増です。

 のりに,ご飯と「肉みそ納豆」をこぼさないように慎重にのせて,クルクルっと巻いて食べると・・・「おいしい!!」

 慣れている5年生はパクパクと,初めての1年生はだんだん上手に巻けるようになって,おいしく完食しました。
画像1
画像2

仲よし ちょっとした時間もトレーニング

 授業の合間にipadを見て楽しむ2人。

 でも,ただ見ているだけではありません。
 
 2人が乗っているのはバランスボード。
 しっかりバランスを取らないと,うまく立っていられません。

 これまで,もうずいぶん乗ってきているので,2人ともそれほど意識しなくても立っていられるようになってきました。

 体幹を鍛えたり,いろいろな感覚に刺激を入れて認知機能の発達につなげたり,といったことを狙っています。

 こんなちょっとした時間にもトレーニング。
 ちりも積もれば山となり,継続は力になると信じて,1日の中でいろいろなミニトレーニングを取り入れています。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/27 検尿
10/28 検尿
育成合同運動会
11/1 社会見学(4年)
京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp