京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up21
昨日:70
総数:658035
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

仲よし 上手に手巻き

 毎日の給食を楽しみにしている仲よし学級の2人。
 普段の献立も大好きですが,のりが付いて,自分で手巻きをして食べるなんていうと,楽しみも倍増です。

 のりに,ご飯と「肉みそ納豆」をこぼさないように慎重にのせて,クルクルっと巻いて食べると・・・「おいしい!!」

 慣れている5年生はパクパクと,初めての1年生はだんだん上手に巻けるようになって,おいしく完食しました。
画像1
画像2

仲よし ちょっとした時間もトレーニング

 授業の合間にipadを見て楽しむ2人。

 でも,ただ見ているだけではありません。
 
 2人が乗っているのはバランスボード。
 しっかりバランスを取らないと,うまく立っていられません。

 これまで,もうずいぶん乗ってきているので,2人ともそれほど意識しなくても立っていられるようになってきました。

 体幹を鍛えたり,いろいろな感覚に刺激を入れて認知機能の発達につなげたり,といったことを狙っています。

 こんなちょっとした時間にもトレーニング。
 ちりも積もれば山となり,継続は力になると信じて,1日の中でいろいろなミニトレーニングを取り入れています。
画像1

仲よし 切る!

 4月から比べると,2人ともいろいろな細かい作業がずいぶん上手になってきました。

 この日の図画工作の時間には,2人とも「切る」ことをがんばりました。

 1年生は,画用紙に描いた曲線に沿って,できるだけはみ出さないように気を付けながらハサミで切ることをがんばりました。ハサミの動かし方はもちろん,紙を持つ左手の動かし方が上手になっています。

 5年生は,カッターナイフで画用紙を切り抜くことにチャレンジ。彫刻刀は経験がありますが,それとはまた勝手が違います。何度が練習するうちに,刃の向きや力の入れ方が分かって,きれいに切り抜くことができていました。

 少しずつ,でも着実に,レベルアップしています! 
画像1
画像2

仲よし 季節のかざり

 仲よし教室の廊下には,いつも季節を感じるものや,その時に興味のあるものからイメージした作品などを展示しています。

 今回は,10月と言えば・・・ということで,仲よし学級の2人がイメージしたものを画用紙やビニール袋などを使って作っています。

 季節を感じる楽しい飾りになればいいなと思っています。
 さて,どんなものができあがるでしょうか?
画像1
画像2

仲よし キラキラ農園

 仲よしの学級農園である「キラキラ農園」。
 先日は,ニンジンの種まきをしたのですが,この日は,大根の種まきと,キャベツの苗の植付けを行いました。

 「大根の種って小さいなぁ」とつぶやきながら,こぼさないように慎重に種をまきました。キャベツは,緑のものと紫のものと2種類の苗を植えました。

 さて,大きくおいしく育つでしょうか。
 様子を見守りながら,大切にお世話をしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

仲よし 学年の仲間と

 スポーツフェスティバルに向けて,仲よし学級の2人も練習をがんばっています。

 それぞれ,自分の学年の仲間と,競技や演技の練習に一生懸命です。

 動き方や移動の仕方で難しいところがあると,周りの友だちが自然にサッとサポートしてくれるのが,待鳳の子どもたちの素敵なところ。

 2人とも,学年の仲間が大好きです。
画像1
画像2

仲よし 大きなお芋

 先日のサツマイモの収穫を思い出しながら,心に残ったことを絵に描きました。

 1年生は,サツマイモがたくさんとれたことを,筆で描いたり,小さなサツマイモでスタンプをしたりして表しました。

 5年生は,大きな芋を引き抜いたことが心に残ったようで,芋を大きく描きました。
 パスでいろいろな色を混ぜて,本物のサツマイモのような色を再現するところにこだわっていました。
画像1
画像2

仲よし 「その時」に備えて

 最近,大きな地震のニュースが続きました。

 教室でもそんな話になり,「台風はいつ来るかわかるのに,地震は分からへんの?」「わかってたら怖くないのになぁ。」なんていう会話をしていました。

 そこで,京都でもいつ起こるかわからない「その時」に備えて,先日の避難訓練を思い出しながら,緊急地震速報の音を聴いて,素早く身を守る練習を行いました。

 2人とも,しっかり行動することができていました。
画像1

仲よし たて割りクリーン作戦

 夏が戻ったような青空の下,スポーツフェスティバルに向けて,たて割りグループで協力して,運動場周辺の掃除を行いました。

 久しぶりのたて割り活動でしたが,仲よし学級の2人も活動の内容や意味を理解して,グループの仲間と一緒に石拾いをがんばっていました。
画像1
画像2
画像3

仲よし 鉄棒・なわとび

 体育の学習では,鉄棒となわとびに取り組み始めました。

 なわとびでは,今できる跳び方で何回跳べるか,自分のめあてをもって挑戦しています。

 鉄棒では,いろいろな技の中から,チャレンジしたいものを自分で選び,できる技が1つでも増えるようがんばっています。

 「○○回跳びたい!」「これができるようになりたい!」と,自分なりのめあてをもてるのが,仲よし学級の2人の良いところ。

 これから励まし合い,楽しみながら,チャレンジを続けていきたいと思っています。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/21 スポーツフェスティバル
京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp