京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up14
昨日:70
総数:658028
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

仲よし 夏休みをふり返って

 いろいろな制限がある中での夏休みでしたが,子どもたちそれぞれに心に残ったことがあったようで,サイコロトークをしながら,いろいろなテーマに沿って夏休み中の出来事を交流しました。
 
 その後は,自由作品・自由研究の紹介。
 5年生は,模造紙に市営地下鉄の路線図を作ってきました。駅名の難しい漢字を書くのに苦労したそうですが,がんばって書いたことが伝わってきます。
 1年生は,バスからイメージしたことを,色どり鮮やかに絵の具で描きました。乗降口の扉や座席のシートなど,お気に入りのパーツがかわいらしく描かれています。

 2人とも,電車やバスが大好きなので,お互いの作品にも関心をもって感想を伝え合っていました。
画像1
画像2
画像3

仲よし 2学期の仲よし学級スタート!

 久しぶりに元気な笑顔がそろった仲よし学級。
 友だちに会えて話ができたのが,とってもうれしかったようです。

 リモートの始業式では,新型コロナウイルス感染拡大防止のために大切なことについて改めて話がありました。
 さっそくていねいに手洗いをする子どもたち。
 
 2学期もこれまで以上に予防に気を付けながら,またいろいろなことにチャレンジして,みんなで伸びていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

仲よし 1学期終了!

 今日は1学期の終業式の日。

 5年生は学級のリーダーとしてよくがんばり,1年生は初めてのことにたくさんチャレンジしてきました。

 2人は,受け取った通知票と担任からのコメントを,じっくりと眺めて,がんばったこと・楽しかったことのふり返りをしました。

 大掃除では,教室への感謝の気持ちを込めながら,協力してピカピカに。
 スッキリした気持ちで無事に1学期を終了しました。
 
 また2学期の始業式の日に,元気な笑顔に会えるのを楽しみにしています。 
画像1
画像2
画像3

仲よし ドキドキ!全校放送

 児童会の取組として,各学級が輪番で,「ろう下は歩きましょう」という呼びかけの放送を流しています。

 今日は,いよいよ仲よし学級の番。先日から,ゆっくり・はっきりをめあてに練習をしていました。

 本番の放送では,2人ともドキドキしながらも,練習を生かして,ゆっくり・はっきりと,ていねいな話し方ができていました。

 放送後,聞いていた人たちから,「上手だったよ!」「すごく聞きやすかったよ」などとたくさんほめてもらうことができ,また自信につながったことと思います。
画像1

仲よし ぼくのシャワー その2

 外に出て,完成したシャワーを吊り下げて,水を入れると・・・
 
 シャーっと優しい強さで水が流れ出てとってもきれい。
 「頭から水かけてもいい?」「気持ちいい!」と,2人とも大喜びでした。

 自分が作ったシャワーということで,気持ち良さも格別で,水の心地よさをたくさん味わった時間でした。
画像1
画像2
画像3

仲よし ぼくのシャワー その1

 気温も高くなり,水遊びが本当に心地よく感じられます。
 今日は,ペットボトルを使って,自分だけのオリジナルシャワー作りをしました。

 ペンで模様を描いたり,ビニールテープや荷造りひもを貼り付けたりしながら,思い思いに飾り付けを楽しみました。

 完成すると,一刻も早くそのシャワーで水浴びをしたくて,大急ぎで着替える2人でした。
画像1
画像2
画像3

仲よし ALTとLet's enjoy English!

 今日の外国語の学習は,英語担当教員・ALTと一緒の specialな時間でした。

 今年度,初めてのALTとの活動に,初めは2人とも少し緊張気味でしたが,知っている表現を使って,しっかり挨拶できたことろは素晴らしい! 
 
 これまでに使ってきた英語表現も,ALTを相手に話したり聞いたりすると,とても新鮮で刺激的です。

 ゲームやクイズなどを通して,一緒にたくさん英語を楽しんだ時間でした。
画像1
画像2
画像3

仲よし 友だちのやさしさ

 道徳の学習で,「友だちのやさしさ」について考えました。

 これまでの生活の中で,お互いに「やさしくしてもらってうれしかったこと」を思い起こして書き出し,それを相手に伝えました。

 自分がしたことで,相手が喜んでくれていると改めてわかって,うれしそうな2人。

 自分が相手にやさしくしたことが,またやさしさとして自分に返ってくる。
 そんな関係が続いていくといいなぁと思います。
画像1
画像2

仲よし たくさん咲いたよ

 1年生ががんばってお世話をしているアサガオ。
 ぐんぐんつるを伸ばしながら,大きくて立派な花をたくさん咲かせています。

 見に行く度,「いっぱい咲いてるよ!」と大喜び。

 このきれいな花を摘んでおいて,色水遊びに使います。

 さて,どんな色になるかな?楽しみです。
画像1
画像2
画像3

仲よし なみ縫いにチャレンジ!

 5年生は裁縫の学習をがんばっています。

 針に糸を通したり,布の思ったところに針を刺したりできるようになってきたので,いよいよなみ縫いにチャレンジです。

 初めは大きな縫い目から始めて,少しずつ縫い目を小さくしていきます。
 コツがわかってくると,「大丈夫!もうできる!」と自信も出てきました。

 始めた頃は「怖いから無理」と言っていたのが嘘のよう。
 子どもの上達ぶりには本当に感心します。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
8/26 給食開始
京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp