京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up4
昨日:90
総数:657402
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

仲よし 絵本づくりをしよう その2

画像1
画像2
画像3
 きのうに続いて,仲よし学級では“絵本づくり”に取り組みました。
 きょうは,聞き手にからだを向けて,意識して反応も返せていたので,より対話のレベルが上がったように感じました。6年生の「いい話でした。」という感想に4年生が「嬉しい!」と答えた場面は,まさに言葉のやりとりが心を震わせた素敵な瞬間でした。 

仲よし 絵本づくりをしよう

 仲よし学級では,「1年間,2人でがんばってきたことを 4月からの学級にお宝として残そう!」と,生活単元の時間を使って“絵本づくり”をしています。
 自分が作るページの絵を選び,選んだ理由や絵を見て想像したことを交流します。そこから,お話を文章にしていきます。
 2人でたくさん話し合ったことが,素敵な絵本になるといいなあ…と考えています。
画像1
画像2
画像3

仲よし 北総合の友だちとリモート交流会

 今日は,待鳳校区に住んでいて北総合支援学校に通っている友だちと,リモートで交流会を行いました。
 
 例年なら,待鳳小学校に来てもらって,一緒に楽しく交流をするのですが,今回は画面を通しての交流になりました。

 リモート交流会をすで何回も経験している仲よし学級の2人。今回も,画面を通してでも楽しめるゲームを準備し,一緒に楽しみました。

 リモート交流で大切なことは「笑顔で ゆっくり はっきりと」話すこと。
 今日もそれをしっかり踏まえて話す姿に,これまでの経験が活きているなぁとうれしくなりました。

 最後に,お互いに「楽しかったよ!」「またやりたいね」と感想を伝え合って終わりました。

 形は変わっても,これまで築いてきたつながりは,大切にしていきたいと思います。 
画像1
画像2

仲よし わたしの作品

 図画工作の学習で,仲よし学級の2人は,それぞれ自分の学年で行われている作品作りにも取り組んでいます。

 6年生は,卒業制作となる「フォトラック」。今日は,写真を差し込む部分や,ネジ留めをする部分などを取り付けて,見事完成までたどり着きました。思うようにできて,とてもうれしそうでした。

 4年生は,木材をのこぎりで自由に切ったり,くぎを打ってつなぎ合わせたりしながら,作品にしていきます。のこぎりで切るという作業がとても気に入って,どんどん上手になっています。

 それぞれが,自分のおもいを形にして,「わたしだけの作品」になっています。
画像1
画像2

仲よし いざという時に備えて

 この週末,ニュースで大きな地震が報じられ,京都でも揺れを感じるほどでした。
 
 学級では,地震,火災,不審者等々,危ない目に遭った時に自分の身を守る適切な行動が取れるように,日頃から機会をみて練習をしています。

 今日も,教室で「緊急地震速報」の音を聞いて確認したり,不意に音を鳴らして,すぐに避難行動が取れるかという練習をしたりしました。

 いつやってくるか分からない危険に,落ち着いて対応できるよう,今後も練習を継続していこうと思います。
画像1
画像2

仲よし 豪快に回転!

画像1画像2
 体育のとび箱の学習もまとめが近づいてきました。いろいろな跳び越し方にチャレンジしてきた二人が最後に取り組んでいるのは「台上前転」。

 それぞれ自分のめあてに合った高さや練習の場に向かって,より高く,より美しく,とがんばっています。

 しっかり手を着いて豪快に回る姿はカッコいい!!

 自分ががんばったことや,できるようになったことをしっかりふり返りながら,学習をまとめていきたいと思っています。

仲よし 今週の漢字

画像1
 今週はどちらも節分にちなんだ漢字となりました。

 6年生は豆。4年生は鰯。

 鬼が苦手なものですが,本当は,2人にとってもそれぞれ給食ではちょっと苦手な食材…。

 でも,悪い鬼を追い払うために,丈夫な体を作るために,2人とも残さずしっかり食べました。感心,感心。

仲よし 恐ろしくも愛らしい鬼たち

 お気に入りの鬼にするために,一生懸命作ってきた鬼のお面が完成しました。

 それぞれの個性が鬼の顔にしっかり表現されています。

 強くてカッコいい鬼! 般若がモデルになっている鬼!
 ビッグサイズのお面なので迫力があります。

 恐ろしくも愛らしい鬼たちは,教室前の廊下に展示し,子どもたちに睨みをきかせて…いやいや,見守ってくれることでしょう。
画像1
画像2
画像3

仲よし 今週の漢字

画像1
 今週は,体育でとび箱をがんばった4年生。少し怖い気持ちもありながら,それに打ち勝ってチャレンジしています。

 来週は,節分です。6年生は,鬼の怖いところも好きだし,字がカッコいいそうです。図工での鬼のお面作りもていねいに制作中です。

仲よし より高く!よりカッコよく!

画像1
画像2
画像3
 体育の学習では,跳び箱運動に取り組んでいます。

 より高く跳ぶこと,跳び箱の向きを変えて跳ぶこと,正しいフォームでよりカッコよく跳ぶこと・・・など,自分で決めためあてに向かってチャレンジをして楽しんでいます。

 思うように跳べた時,めあてをクリアできた時の2人は,何とも言えないキラキラした表情です。

 がんばった後は,協力してちゃんと片付けも。

 これからも,少しずつ少しずつレベルアップを目指しながら,跳べた時の達成感・爽快感をたくさん味わって欲しいと思っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営方針・教育目標

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震に伴う非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp