京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up70
昨日:87
総数:657632
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

仲よし めが出ました!

 仲よしのみなさん,今週はとっても天気がよくて,あついくらいの日がつづいていますが,元気にすごしていますか?
 さて,仲よしの畑にまいたたね。いつ芽(め)が出るか楽しみにまっていたのですが,ついに芽が出ました!!
 このところのあたたかさで,たねも元気が出たのでしょう。黒いシートのあなに,4つずつまいたのが,4つともちゃんと芽を出していました。近づいてよく見ると,こんな形。細長い葉が,クルッとまるまったような芽ですね。太陽をたくさんあびて,ぐんぐん育ってね。うれしいお知らせでした。
画像1
画像2

仲よし なえをうえました(1)

 仲よしのみなさん,先週わたしたたねは,なんのたねか分かりましたか?畑では,まだめは出ていません。いつごろ顔を出してくれるでしょうね。
 さて,11日(月)に,そのたねまきをしたとなりに,こんどは別の野菜の「なえ」をうえました。こんな「なえ」です。長さは1本が25cmほどです。今は葉がしおれていますが,だいじょうぶ。畑にうえてしばらくすると,また元気な葉が出てくるはずです。
 では,またもんだいです。このなえは,なんの野菜でしょう?
<ヒント>秋にしゅうかくする予定です。やいても,あげても,ふかしてもあまくておいしいよ。
 
画像1
画像2

仲よし なえをうえました(2)

 今回もいっしょにうえられなかったので,ようすを伝えておきます。

 土のじゅんびをしたところに黒いシートをかぶせます。そこにあなをあけて,なえを土にさしこんでうえました。今回は10本うえました。しばらくすると土の中で,このなえから根が出てきて,のびていくでしょう。
 なえの土の上に出ている部分が,黒いシートの上にくっついていると,あつくなりすぎて弱ってしまうこともあるので,わりばしにひもでむすんでささえておこうと思います。
 
 さて,さっきのもんだいの答えです。
  
 このなえは・・・・・・
 
 「サツマイモ」でした!

 元気に育って,おいしく,あまくなってね!学校が始まったころには,どんなようすになっているでしょうか。お楽しみに!

画像1
画像2
画像3

たねをまきました(3)

 たねをまいたところに,やさしく土をかぶせました。じつは,ハトなどの鳥はこのたねが大好きで,見つけるとほり返して食べてしまうこともあるそうです。
 そうなっては大変なので,「ふしょくふ」という白いシートを上からかぶせて,たねを守ることにします。この白いシートは,空気や水はとおしてくれるので,シートの上から水やりをしてもだいじょうぶなのです。
 たねまきは,今日5月8日です。芽が出るのはいつごろでしょう?芽が出たら,またこのホームページでもお知らせしますね。いつごろか,そしてなんのたねか,そうぞうしながら楽しみに待っていてくださいね。
画像1
画像2

たねをまきました(2)

 たねは,こんなかんじです。黒いシートのあながあいているところに,今回は4つぶずつまくことにします。指であなをあけて,そこにやさしくまきました。
画像1
画像2

たねをまきました(1)

 さて,もんだいのたね。ざんねんながら仲よしのみなさんといっしょに活動することができないので,先生が代表でたねまきをしました。
 たがやして,ひりょうを入れてじゅんびをしておいた畑に,まず黒いシートをかぶせました。土をあたたかくしたり,よけいな草がはえてくるのをふせいだりします。
画像1
画像2

なんのたねでしょう?

画像1
 仲よし学級のみなさん,ゴールデンウィークあけも,元気にすごせているようでうれしいです。今日,新しい学習かだいを配りました。また自分で計画を立ててがんばってくださいね。
 さて,今日のかだいプリントの中で「なんのたねでしょう?」という問題を出しています。このたね,じつはふくろから出した時は,こんな色をしています。これは,たねがくさったり,病気になったりしないようにくすりがつけてあるのです。そのくすりが赤いのです。みなさんのところにあるたねは,ちがう色をしていますね?よく見てプリントにとりくんでくださいね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 6年制服・体操服引渡
3/9 6年卒業遠足(金閣寺)
3/10 ともだちの日
3/12 卒業祝献立 放課後まなび教室最終日

学校経営方針・教育目標

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震に伴う非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp