京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up11
昨日:98
総数:657832
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

仲よし 今週の漢字

画像1
 今週はどちらも節分にちなんだ漢字となりました。

 6年生は豆。4年生は鰯。

 鬼が苦手なものですが,本当は,2人にとってもそれぞれ給食ではちょっと苦手な食材…。

 でも,悪い鬼を追い払うために,丈夫な体を作るために,2人とも残さずしっかり食べました。感心,感心。

仲よし 恐ろしくも愛らしい鬼たち

 お気に入りの鬼にするために,一生懸命作ってきた鬼のお面が完成しました。

 それぞれの個性が鬼の顔にしっかり表現されています。

 強くてカッコいい鬼! 般若がモデルになっている鬼!
 ビッグサイズのお面なので迫力があります。

 恐ろしくも愛らしい鬼たちは,教室前の廊下に展示し,子どもたちに睨みをきかせて…いやいや,見守ってくれることでしょう。
画像1
画像2
画像3

仲よし 今週の漢字

画像1
 今週は,体育でとび箱をがんばった4年生。少し怖い気持ちもありながら,それに打ち勝ってチャレンジしています。

 来週は,節分です。6年生は,鬼の怖いところも好きだし,字がカッコいいそうです。図工での鬼のお面作りもていねいに制作中です。

仲よし より高く!よりカッコよく!

画像1
画像2
画像3
 体育の学習では,跳び箱運動に取り組んでいます。

 より高く跳ぶこと,跳び箱の向きを変えて跳ぶこと,正しいフォームでよりカッコよく跳ぶこと・・・など,自分で決めためあてに向かってチャレンジをして楽しんでいます。

 思うように跳べた時,めあてをクリアできた時の2人は,何とも言えないキラキラした表情です。

 がんばった後は,協力してちゃんと片付けも。

 これからも,少しずつ少しずつレベルアップを目指しながら,跳べた時の達成感・爽快感をたくさん味わって欲しいと思っています。

仲よし どんな鬼かな?

 来週は節分ですね。仲よし学級では,大きな鬼のお面を作って楽しんでいます。
  
 「色はどうする?」「目はどんな感じかな?」などと,いろいろイメージを膨らませながら,オリジナルの鬼づくりに夢中です。

 さて,どんな鬼になるかな? 出来上がりが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

仲よし リモートで合同作品づくり

 今日は,北上支部育成学級の「合同作品づくり」当日でした。

 開始前から,次々に画面に映ってくる他校の仲間や先生たちを見て,楽しい気持ちとやる気も高まった2人。

 6年生は,8校を代表して,立派に「はじめの挨拶」の言葉を伝えていました。さすが!

 作品紹介でも,2人とも原稿を読むのではなく,その場の自分の言葉でしっかり話していて,花マルでした!

 作品づくりの時間には,TV画面で他校の友だちの様子を見ながら,自分たちも制作を進めていました。

 全体の話し合いの場面でも,進んで挙手して発言した2人。

 会が終わった後,「コロナで会えへんかったけど,楽しかった!」「またやりたいな。」と充実した2人の表情が印象的でした。
画像1
画像2
画像3

仲よし 心をこめてバースデーカード

 いつも給食の時に,教室で一緒に食べてくれている先生が,今日がお誕生日だと知った仲よし学級の2人。

 自分たちのお誕生日にもプレゼントをし合った,バースデーカードを渡そうと,急遽一生懸命心をこめてカードを作りました。

 5時間目の授業前に,職員室へカードを渡しに行くと,とっても喜んでもらえて,渡した2人もニコニコ顔になっていました。
画像1
画像2
画像3

仲よし 明日は「リモート合同作品作り」

 今年も2月4日から,京都市美術館別館で開催される「小さな巨匠展」。例年なら,出品する合同作品を,支部の8校の育成学級が集まって制作するのですが,今回はリモートで行うこととなりました。

 明日は,事前に作っておいた分を,それぞれオンラインで紹介し合ったり,画面でお互いの様子を見ながら,同時に制作を行ったりする予定です。

 リモートでの交流にもすっかり慣れた仲よし学級の2人。

 明日の交流に向けて,今日もカメラで写しながらリハーサルをがんばっていました。

画像1

仲よし 今週の漢字

画像1
 6年生の最近のお気に入りは「伏見稲荷大社」。あの狐やたくさん並んだ鳥居などの独特の雰囲気が大好きなようで,今日もインターネットを使って,バーチャルでお参りをしていました。

 4年生は,体育でマット運動をとてもがんばっています。前転,後転,開脚前転・・・など,今週だけでもどれだけ回転したでしょうか。

 今週も「らしさ」が表れた漢字でした。

仲よし 想像を広げて

 今,国語の学習では,「パッと見ただけではよく分からない抽象画」から,2人でいろいろと想像を広げて,そこからお話を作り,文章にしていく活動をしています。

 創作のお話作りは,これまでにも取り組んできましたが,今回は自分だけで好きなように作るのではなく,2人で思いを交流してより想像を広げたり,それぞれが担当する部分と,相手の部分とのつながりを考えたりと,友だちとかかわりながら,協力して作っていく過程を大切にしています。

 さすが頭の柔らかい子どもたち。この絵からそんなイメージが!?と驚くようなこともあり,担任も,毎回できあがるお話を楽しんでいます。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/10 ともだちの日
2/11 建国記念の日

学校経営方針・教育目標

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震に伴う非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp