京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up3
昨日:70
総数:658399
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

仲よし 想像を広げて

 今,国語の学習では,「パッと見ただけではよく分からない抽象画」から,2人でいろいろと想像を広げて,そこからお話を作り,文章にしていく活動をしています。

 創作のお話作りは,これまでにも取り組んできましたが,今回は自分だけで好きなように作るのではなく,2人で思いを交流してより想像を広げたり,それぞれが担当する部分と,相手の部分とのつながりを考えたりと,友だちとかかわりながら,協力して作っていく過程を大切にしています。

 さすが頭の柔らかい子どもたち。この絵からそんなイメージが!?と驚くようなこともあり,担任も,毎回できあがるお話を楽しんでいます。
画像1
画像2

仲よし 木版画,刷りました!

 これまでコツコツと取り組んできた木版画ですが,今日2人ともようやく彫り終えました。
 さあ,どんな仕上がりになるか,ドキドキしながら手順を確認し,いよいよ刷ってみます。

 ていねいにインクを付けて,慎重に紙を乗せ,やさしくバレンで擦っていきます。

 そ〜っと紙を外してみると・・・

 「わぁ〜!すごい!」「いいやん!」

 出来栄えに,2人とも大満足のようです。

 完成作品は,また展示の機会までのお楽しみにしておきます。
画像1
画像2

仲よし 洗い残し,再確認!

 仲よし教室でも,毎日みんなで協力して感染拡大防止に努めているところですが,水が冷たくなって手洗いが少し辛くなってきた今,改めて毎日の手洗いを見直しました。
 
 上手な手洗いの仕方の動画教材でポイントを確認しながら,おろそかになりがちな部分をチェック!
 その後,手洗いをした時には,2人とも本当に上手に洗うことができていました。

 自分と,周りの大切な人たちのために,これからも手洗いがんばります。
画像1画像2

仲よし コツコツ,コツコツと

 図画工作の時間に取り組んでいる木版画。2人とも初めてのチャレンジですが,ずいぶん彫刻刀の扱いにも慣れてきました。

 とは言っても,集中して細かい作業を続けなければならず,休憩をはさみながら,2人ともコツコツ,コツコツ,少しずつ少しずつ,でも着実に制作を進めています。

 大変な作業だけれど,でもがんばった分,ちゃんと変わっていくことにやりがいも感じているようです。

 図画工作のある時は,「先生,やろか!」と,進んで声をかけてくれます。
 作品の出来栄えはもちろんですが,今のこの過程にも大きな価値があるなぁと感じています。
画像1
画像2

仲よし 避難訓練 その2

 そしてその時はやってきました。緊急地震速報が鳴ったのは中間休み。仲よしの2人は,それぞれ教室,運動場にいたのですが,事前の学習を生かして,担任の指示がなくても適切な行動をとることができて花マルでした!

 その時の判断・行動が自分の命を守ります。

 今日の訓練だけでなく,日頃から緊急時の身の守り方を確認していきたいと思います。
画像1
画像2

仲よし 避難訓練 その1

 今日は地震を想定した避難訓練。「今日のどこかの時間に緊急地震速報が鳴る」というもので,仲よしの2人にとっては「苦手な警報の大きな音」「いつ鳴るのかという見通しがもてない不安」という大きな試練を伴うものでした。

 どこにいる時に速報が鳴るかわからないので,事前に「教室にいる時なら」「廊下にいる時なら」「運動場なら」などと,実際にその場所に行って,どこが安全な場所で,どのように行動すればよいかを自分たちで考えてシミュレーションをしました。
画像1
画像2
画像3

仲よし まん丸まっ白!聖護院大根

 今日は,仲よし学級の「キラキラのうえん」で,大きく育った聖護院大根を収穫しました。

 カブを抜いた時よりも,しっかりと土の中に居座っているようで,力いっぱい引き抜かないと出てきてくれませんでした。

 やっと出てきた聖護院大根は,丸々と大きくまっ白!しかもずっしりと重たい!

 さて,お味の方はどうでしょうか?おうちにも持ち帰ってもらうので,また感想が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

仲よし 木版画にチャレンジ!

 図画工作の学習では,初めての木版画に取り組んでいます。はじめは,彫刻刀の扱いに苦戦していましたが,少しずつ力の入れ方や,刃の角度のポイントが分かってきて,思うような線が彫れるようになってきました。

 今回は,自分の好きな動物を彫って作品作りをしています。

 良い作品になるよう,2人とも集中して真剣な眼差しで取り組んでいます。
 どんな作品になるか,楽しみです。

画像1
画像2

仲よし オリジナルの連続技

 体育のマット運動では,自分のできる技を3つ組み合わせて,オリジナルの連続技に挑戦しています。同じ技を繰り返したり,前転の技から向きを変えて後転の技につなげたりと,その組み合わせ方も楽しんでいます。

 「がんばれば,もう少しでできそうな技」にも挑戦し,うまくできた時には素敵な笑顔が見られました。
画像1
画像2

仲よし がんばったね!のお楽しみ会

 今学期,とってもよくがんばったことをたたえ合いながら,クリスマスにちなんだお楽しみ会を開きました。

 すてきな「はじめの言葉」の後は,好きな楽器を鳴らしながらクリスマスの歌を楽しんだり,手作りのプレゼントを交換したりなど,とっても楽しい時間を過ごし,2学期を終えました。

 また年明けに,すてきな笑顔に会えるのを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/20 身体計測1年 クラブ活動
1/22 身体計測(欠席者) 
1/25 給食ありがとう週間(29日まで)

学校経営方針・教育目標

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震に伴う非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp