京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up7
昨日:70
総数:658403
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

仲よし 仲よし新聞

 仲よし学級の2人のよいところを,読んでくれる人に伝えようと一生懸命書いている「仲よし新聞」。廊下を通る人が,立ち止まって読んでくれている姿が見られると,発行者の2人もうれしそうです。

 今日は,「わたしの好きなもの」というテーマで記事を書きました。一つの記事の字数としては400〜600字ほどですが,書きたい気持ちがあって,たくさん書くことに慣れてきたこともあり,どんどん書き進めています。

 まずは「書きたい!」「伝えたい!」という気持ちを大切にしながら,少しずつレベルアップをめざし,これからも続けていけたらと思っています。
画像1
画像2
画像3

仲よし 10000の大きさ

今日の算数では,数の位の学習の続きで,「10集まったら,お引越し」の操作をしながら,10000の位まで確かめました。

「1」のタイルが10000個集まると,「1000」のタイルが10個集まるとどうなるか,教室の床に広げてみると・・・

「大きい!」「広すぎや!」

位の仕組みだけでなく,その量感も一緒に感じていって欲しいと思います。

画像1
画像2
画像3

仲よし 今週の漢字

画像1
 今日は,書いた直後の,掲示する前の写真です。

 6年生は,体育参観に向けて,ダンスや組体操をがんばっているので「体」。

 4年生は,最近カエルの絵を描くことが大好きで楽しんでいるので「蛙」。

 どちらも味のある字です。

仲よし 10集まったらお引越し

画像1画像2
 算数では,大きな数の学習に向かいながら,数の位の仕組みを確かめる学習をしています。
 数のタイルを操作しながら,「10集まったら,お引越し」と,1つ大きい位へ移していきます。
 小さい「1」のタイルと比べると「1000」のタイルの大きいことに改めて驚きながら,これからどんどん大きくなる数を楽しみにしています。

仲よし 学級のシンボルマーク

 仲よし学級が,もっと仲良くなって,より良いクラスになるようにという願いをこめて,学級の「シンボルマーク」を作りました。
 学級目標の言葉や,こんな学級にしたいなという思いなどを,いろいろと考えてデザインし,2人で形にしたものです。
 さっそく,このシンボルマークを,プラ板キーホルダーにしました。2人の(担任も)おそろいのとってもかわいいキーホルダー。
 
 これからも,もっともっと素敵な学級になるようにがんばろう!
画像1
画像2
画像3

仲よし 100字で伝えよう

 今,国語の学習では,伝えたいことが読んでいる人に伝わるように考えながら,100字で文を書くことに取り組んでいます。
 多いような,少ないような,100字という字数。2人とも自分のめあてに向かってじっくり考えて書いています。
 書いた文章は,読んでもらったり,発表して聞いてもらったりして,また次に生かしていきます。
画像1
画像2

仲よし 芽が出ました!

 休み明けの月曜日,「キラキラのうえん」の様子を見に行くと,先週種まきをしたカブと聖護院大根のかわいい芽がたくさん出ていました。
 「うわぁ!すごい。」「早いなぁ。もう出てきたん?」と,2人もその生長に驚いていました。
 生活単元学習の時間には,野菜の種類をお知らせする看板を設置し,芽の様子をじっくり見て,観察記録を書きしました。これからも,2つの野菜を比べながら,観察を続けていきます。

画像1
画像2
画像3

仲よし 慣れることも大事

 今日は,眼科検診がありました。
 子どもたちの中には,お医者様にみてもらったり,検査を受けたりすることが,とても苦手な子どももいます。この検査は,年に数回しか機会がないので,なかなか慣れることも難しいです。
 それならば・・・・ということで,事前に教室で,ていねいに説明をして,本番に近いような環境を作って(変装もして…),何回かリハーサルをして,本番を迎えました。
 
 結果は,しっかり落ち着いて検査を受けることができ,花マルでした。
画像1

仲よし 「吹き流し」で彼岸花

 今日の図画工作では,「吹き流し」という技法を使って大きな紙に彼岸花を描きました。「吹き流し」は,紙の上に水で溶いた絵の具をたらし,ストローで吹いて模様を作る方法がよく行われますが,今回はコロナウイルス感染防止に配慮して,ポンプ式の空気入れを利用してみました。
 はじめは,たらした絵の具にポンプの風をうまく当てるのが難しそうでしたが,慣れてくると上手に思い切り絵の具を吹き飛ばして,それが見事に彼岸花のように咲いていました。
 「これ楽しいなぁ!」「うわぁ,ほんまに彼岸花みたい!」と,2人とも夢中になって作品作りを楽しみました。

 できた作品は教室前の廊下に掲示し,見事しな彼岸花畑ができました。
画像1
画像2
画像3

仲よし 今週の漢字

画像1
 ホームページへのアップは,久しぶりになってしまいましたが,毎週一文字,漢字は書き続けています。

 「生」・・・先週がお誕生日でした。おめでとうございます。

 「正」・・・「正しいことをしたいから。」だそうです。
       何やら意味深ですが,これが書きたかったようです。

 ちなみに,先週は支部の育成学級同士のリモート交流会があったので,そこから「楽」「友」という漢字でした。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/11 成人の日
1/12 身体計測仲よし・6年 ともだちの日
1/13 身体計測5年
1/14 身体計測4年 委員会活動
1/15 身体計測3年

学校経営方針・教育目標

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震に伴う非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp