京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up14
昨日:70
総数:658028
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

仲よし 心をこめて ていねいに

 先日,デジタルはかりで1人分ずつ重さを量って小袋に詰めたポップコーンの粒。
 
 今日は,2人で書いたラベルやミニレシピを丁寧に切って,きれいに折りたたみ,ポップコーンの粒と一緒に袋に入れてラッピングしました。

 プレゼントする人に喜んでもらえるようにと,一つ一つの工程を確かめながら,すばらしい集中力で作業を進める2人。まるでどこかのお菓子工房のようです。

 「渡したら何て言わはるかなぁ?」そんなことをつぶやきながら,難しい,細かい作業をがんばっていました。 
画像1
画像2
画像3

仲よし ぽかぽか言葉をふやそう

 今朝の人権朝会では,学校長による絵本の読み聞かせがありました。「なまえのないねこ」というお話。ネコが大好きな6年生は食い入るように画面を見ながら聞いていました。

 読み聞かせのお話をきっかけに,言葉の大切さについて考え,人権月間である今月の学級のめあて・個人のめあてを話し合って決めました。

 仲よし学級のめあては「人にやさしくぽかぽかことばをふやそう」。教室では,さっそく「ありがとう」「がんばってるなあ」「すごいね」など,言われると心がポカポカするような言葉がたくさん聞かれました。 
画像1
画像2
画像3

仲よし がんばった読み聞かせ

 今日は,仲よし学級の2人が,それぞれ1・2年生に絵本の読み聞かせをする日でした。朝から「ドキドキする〜!」と緊張気味の二人。

 今日も,最終の練習をして,アドバイスをし合って本番に臨みました。

 楽しんでもらおうと一生懸命な気持ちが伝わったのか,1年生はとっても静かに集中して,2年生はとっても反応良く聞いて楽しんでくれていました。

 2人とも,相手をしっかり意識しながら読んでいて,すばらしかったです。
画像1
画像2

仲よし すてきなリース

 今日は,図画工作の時間にリース作りをしました。土台となっているのは,学級の畑で芋ほりをした時のサツマイモのつるです。

 ボンドを適量付けてビーズをくっつけたり,針金をねじって留めたりする作業は,慣れないと意外と難しいものですが,何度もチャレンジしながら,最後には自分一人でできるようになっていました。

 思い思いに飾りを付けて,自分だけのすてきなリースができました。

画像1
画像2
画像3

仲よし 今週の漢字

画像1
 6年生は,「火」という字が強くてかっこいいから書きたい!とすぐに決めていました。

 4年生は,いろいろ悩んで,12月に入って早く「雪」が降って欲しいから,と決めて書きました。

 2文字が並ぶと,相対するようにも見え,つながっているもののようにも見えます。

 冬らしい雰囲気もありますね。

仲よし 本をもっと大好きに

 読書週間の取組で,今朝は仲よし担任とは違う教員が,2人に読み聞かせに来ました。1冊はいろいろなおならが出てくる楽しい絵本,もう1冊は「ザーザー」「カチカチ」など様子を音で表す「オノマトペ」がたくさん出てくる絵本でした。どちらも,いろんな音を口に出しながら楽しんでいました。

 図書館に行った時には,図書委員会の本に関するクイズを楽しんで解いて,ポイントシールをためるともらえるプレゼントを楽しみにしていました。

 いろいろな取組を通して,本をもっと大好きになって欲しいと思います。
 

 
画像1
画像2
画像3

仲よし 量って,詰めて

 以前,仲よし学級でもおいしく食べたポップコーン。まだたくさん残っているので,話し合って,日頃お世話になっている方にプレゼントすることにしました。

 今日はそのために,デジタルはかりで1人分ずつ重さを量って,こぼさないようにジップ付きの小袋に詰めていくという活動を,2人で協力して行いました。

 手をきれいに消毒した後,絶妙なさじ加減で,決められた重さちょうどになるように量り取ったり,コーンの粒がこぼれないように袋に移したりと,どちらも難しい作業でしたが,2人とも上手にすることができました。

 きれいに個包装されたポップコーンのタネ。かわいくラッピングすることも計画しています。
画像1
画像2
画像3

仲よし ろう下も12月らしく

 今日から12月。仲よし教室前のろう下も12月らしく模様替えしました。

 歩きながら見上げると,2人で一生懸命作ったサンタクロースやトナカイ,ツリーや雪の結晶などの作品が踊っています。

 仲よし教室前を通る人たちに,12月らしい,楽しい気分になってもらえたらと思います。
画像1
画像2
画像3

仲よし 読み聞かせにチャレンジ

 待鳳小学校は,いま読書週間です。
 取組のひとつで,上級生が下級生に本の読み聞かせをする活動が予定されています。

 仲よし学級の2人も,上級生として低学年の子たちに読み聞かせをして楽しんでもらおうと,自分で本を選び,読み方の練習をしています。

 今日は,友だちとかわいいぬいぐるみを聞き手にして,読む速さや,本の絵の見せ方などをアドバイスし合いながら練習をしました。

 楽しんで聞いて欲しいという気持ちが,聞き手に伝わるといいなと思います。

 
 
画像1
画像2

仲よし 12月と言えば・・・

 いよいよ12月に入ります。これまでも,季節を感じるような作品を,廊下に展示してきましたが,12月らしいものと言えば・・・ということで,それぞれに思い浮かべたものを作ったり,共同作品を作ったりしています。

 これはツリーかな?  これは動物の体のような・・・。

 赤い服に,赤い帽子。もしかして・・・。

 できあがったら廊下に展示し,たくさんの人に見てもらうのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/15 個人懇談会
12/16 個人懇談会
12/17 個人懇談会
12/18 個人懇談会

学校経営方針・教育目標

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震に伴う非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp