京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up2
昨日:102
総数:656607
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

仲よし 芽が出ました!

 休み明けの月曜日,「キラキラのうえん」の様子を見に行くと,先週種まきをしたカブと聖護院大根のかわいい芽がたくさん出ていました。
 「うわぁ!すごい。」「早いなぁ。もう出てきたん?」と,2人もその生長に驚いていました。
 生活単元学習の時間には,野菜の種類をお知らせする看板を設置し,芽の様子をじっくり見て,観察記録を書きしました。これからも,2つの野菜を比べながら,観察を続けていきます。

画像1
画像2
画像3

仲よし 慣れることも大事

 今日は,眼科検診がありました。
 子どもたちの中には,お医者様にみてもらったり,検査を受けたりすることが,とても苦手な子どももいます。この検査は,年に数回しか機会がないので,なかなか慣れることも難しいです。
 それならば・・・・ということで,事前に教室で,ていねいに説明をして,本番に近いような環境を作って(変装もして…),何回かリハーサルをして,本番を迎えました。
 
 結果は,しっかり落ち着いて検査を受けることができ,花マルでした。
画像1

仲よし 「吹き流し」で彼岸花

 今日の図画工作では,「吹き流し」という技法を使って大きな紙に彼岸花を描きました。「吹き流し」は,紙の上に水で溶いた絵の具をたらし,ストローで吹いて模様を作る方法がよく行われますが,今回はコロナウイルス感染防止に配慮して,ポンプ式の空気入れを利用してみました。
 はじめは,たらした絵の具にポンプの風をうまく当てるのが難しそうでしたが,慣れてくると上手に思い切り絵の具を吹き飛ばして,それが見事に彼岸花のように咲いていました。
 「これ楽しいなぁ!」「うわぁ,ほんまに彼岸花みたい!」と,2人とも夢中になって作品作りを楽しみました。

 できた作品は教室前の廊下に掲示し,見事しな彼岸花畑ができました。
画像1
画像2
画像3

仲よし 今週の漢字

画像1
 ホームページへのアップは,久しぶりになってしまいましたが,毎週一文字,漢字は書き続けています。

 「生」・・・先週がお誕生日でした。おめでとうございます。

 「正」・・・「正しいことをしたいから。」だそうです。
       何やら意味深ですが,これが書きたかったようです。

 ちなみに,先週は支部の育成学級同士のリモート交流会があったので,そこから「楽」「友」という漢字でした。


仲よし 大事なことが伝わるように

画像1画像2
 今,国語の学習では,大事なことが読んだ人に伝わるように文を書く学習をしています。今日は書く内容について話し合って考えながら,日記を書きました。2人ともどのように書けばよいか,真剣に考えていました。

仲よし 白くて丸い野菜

 今日は,仲よし学級の「キラキラのうえん」に,2種類の野菜の種をまきました。事前に,2人に「どちらも白くて丸い野菜です。さて何でしょう?」とたずねると・・・

「カブ!」「丸大根!」 さすがです。

「カブ」と「聖護院大根」が正解でした。

畑に行って,風が吹けば飛んでいきそうな小さな小さな種を,ていねいにまきました。
甘くて大きなカブと大根に育つでしょうか。
今から楽しみです。
画像1
画像2
画像3

仲よし 見守り,支えてもらって・・・

 今週は,次の栽培に向けて畑の土を耕しました。硬い土を一生懸命耕す2人。
 
 それに気づいて,温かく見守ってくれる管理用務員さん。
 
 「この端っこから入れなアカンで」と,直接アドバイスも。

 仲よし学級の2人のことも,いろいろなところで,いろいろな教職員が,見守り,支えてくれています。
画像1
画像2
画像3

仲よし お誕生日会 その1

 今日は楽しみにしていた学級の6年生のお誕生日会。会の名前は4年生が考えた「〇〇さんキラキラバースデー」です。
 会の総合司会は4年生。自分たちで作ったプログラムを見ながら進めて,はじめのあいさつも自分の言葉でしっかり話しました。
 当初は外遊びをする予定だったのですが,タイミング悪く大雨が降りだしたので,室内遊びに変更しました。それでも自分たちで企画・運営した会なので,とっても楽しんでいました。
 今日の主役の6年生は,終わりのあいさつで,楽しかったことと,会を開いてくれたお礼の言葉などを,自分で考えてしっかり伝えていました。
画像1
画像2

仲よし お誕生日会 その2

 今日の会では,プレゼントとして,「飛び出すメッセージカード」を交換しました。4年生から6年生にはおめでとうのメッセージを,6年生から4年生へは,ありがとうのメッセージを心をこめて書きました。
 きれいに手を洗ってから,ひと言,言葉を添えて渡しました。友だちからもらったカード,うれしそうに,大事そうにじっくり見ていました。
画像1
画像2
画像3

仲よし お誕生日をお祝いしよう

 生活単元学習で,学級の6年生のお誕生日をお祝いする会を計画しています。「学級の2人がもっと仲良くなって学級が楽しくなるように」というめあてのもと,6年生の希望をふまえながら,プログラムを考えています。
 今回は,プレゼントとしてメッセージカードを交換することにしました。それぞれ,相手のことを考えながら心を込めて作っていました。
 会を開くのは18日(金)。素敵な会になりそうです。
 

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/28 身体計測3年
9/29 身体計測2年
9/30 身体計測1年

学校経営方針・教育目標

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震に伴う非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp