京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up11
昨日:89
総数:656775
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

仲よし さらさら こねこね その2

画像1画像2
 仲よしの教室で楽しく活動していると,その様子を見にいろいろな教職員が立ち寄ってくれます。
 この時間は,O先生が「何してるの?楽しそう」と,2人の活動を見に来てくれました。O先生に,活動や感触の説明をする2人。「ちょっと触って」とモチモチのかたまりを触ってもらってうれしそうです。
 仲よしの2人のがんばりやよさを,いろいろな教職員に知ってもらい,仲よしの2人は,いろいろな教職員とのコミュニケーションを楽しみ,より良い関係ができていったらと思っています。

仲よし 久しぶりの体育!

画像1
画像2
画像3
 (火)・(水)と日中は良い天気に恵まれ,仲よしの子どもたちにとって久しぶりの体育の学習をしました。
 初めは,思い切り運動場を走り回って,本当にうれしそうな様子。その後,今年度初めての体育ということもあり,運動場の遊具の安全な使い方を確認しながら,それらを使って楽しみました。ダイナミックな動きでどんどん楽しんだり,久しぶりの遊具の高さに少し怖がりながらもがんばってチャレンジしたりと,運動の仕方にも個性が見られました。
 それぞれの得意なこと・苦手なことも踏まえながら,この1年間,思うように体を動かす楽しさ・いろいろな運動のもつ楽しさをたくさん感じて欲しいと思っています。暑い日が続いていますので,適宜水分補給も行なっています。水筒のご準備もよろしくお願いします。

仲よし 畑にオリジナル看板を!

 学級の畑の野菜もぐんぐん大きくなって,毎日の観察と水やりが楽しい日課となっています。「トウモロコシだろうと予想している謎の野菜」も,もう1mほどの高さになってきました。よく,いろいろな教職員に「ここ仲よしさんの畑?」「何を植えているの?」と声をかけてもらうので,オリジナルの看板を作ってもっとアピールしようということになりました。
 板の長さを測って線を引き,今日は板をのこぎりで切ることにチャレンジしました。聞くと2人とも初めてののこぎりということで,ワクワクしながら,でも慎重に作業に取りかかりました。
 線に沿ってまっすぐにのこぎりを引くというのはなかなか難しい作業で,うまく刃が動かず止まってしまうことも・・・。それでも,「自分で切りたい!」という思いが強く,見事最後まで切り終えることができました。
 新しいことへのチャレンジ。最後までやり切る心。子どもたちのもっている大切な力が発揮された時間でした。

画像1
画像2
画像3

仲よし 掃除もスタート

画像1画像2
 昨日から掃除の活動もスタートしました。自分たちの教室とは言え,今年度は子どもたち2人での掃除となります。こういう場面こそ,2人の協力が大切だねという話をすると,それぞれが一生懸命にほうきでごみを掃き集めていました。ちり取りでごみを取るところもナイスコンビ!という姿を見せていました。
 昨日は初めての掃除だったので,湿らせた新聞紙をちぎって床にまき,ごみが見えやすいようにして,ほうきでのごみの掃き方を確認しながら行いました。湿った新聞紙が細かいごみをからめ取る効果もあって,床はピカピカに!この調子で,これからもがんばってくれることと思います。

仲よし 野菜の生長を記録しよう

画像1画像2
 先日まで,夏のような日差しが降り注いでいて,仲よし学級の畑の野菜もぐんぐん生長しています。仲よしの2人は,登校した日には毎日水やりをして,高さを測っています。「なぞの野菜」も見るたびに大きくなっている気はするけれど,どれくらい伸びているのかひと目でわかるといいなぁ・・・ということで,紙テープで長さを測り取り,それを模造紙に貼ってグラフにしています。
 こうすると伸び方がよくわかり「すごく伸びてる!」と,驚きの声も。50cmの定規では長さが足りなくなったので,2回測って計算をして求める工夫もしています。
 これから梅雨の雨をいっぱい浴びて,またぐんぐんと大きくなっていくのを楽しみに観察・記録を続けていきます。

仲よし 角の大きさ

 仲よし学級の算数では,「角とその大きさ」の学習に取り組んでいます。折り紙で作った「まるく開く扇」を使って,校内のいろいろな部分の「角の大きさ」を調べたり,分度器を使っての角度の測り方を学習したりしています。
 細かい作業もあるので,難しい部分もありますが,ポイントを確認しながら真剣な表情で取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

仲よし 紫陽花(あじさい)キラキラ その1

画像1
画像2
画像3
 6月も2週目になり,街のあちらこちらにアジサイがきれいに咲く季節となりました。仲よし学級でも,今日の図工の時間に,2人の力を合わせて満開のアジサイを描く活動にチャレンジしました。
 今回使ったのは,古くなってしまったパプリカや小松菜の茎など。切ってみると断面が花のようにも見えるおもしろい形をしているので,それをスタンプにしてアジサイの花を咲かせました。
 絵の具の淡い色で下地に色を着けた長い紙に,2人それぞれが思い思いの場所や色でスタンプを重ねていきます。一旦始めると,「これ楽しいなぁ!」となんだかリズムよく楽しくなってきて止まりません。

仲よし 紫陽花(あじさい)キラキラ その2

画像1
画像2
画像3
 アジサイが満開になったところで,パスで葉を描きました。2人がしっかり距離をとりながらの活動でしたが,2人の個性がうまく調和して,とっても素敵な1つの作品になりました。
 子どもたちが付けたタイトルは「紫陽花(あじさい)キラキラ」。個性がキラキラ輝く,周りがパッと明るくなるような作品です。教室前の廊下に展示して,たくさんの人に見てもらえたらと思っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/27 個人懇談会1
7/28 個人懇談会2
7/29 個人懇談会3
7/31 終業式

学校経営方針・教育目標

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震に伴う非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp