京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up42
昨日:70
総数:656717
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

6年算数科「点対称の図形」点対称の図形の秘密は?

画像1
点対称の図形は,ひっくり返っても同じ形!!

実際に図形を手にしながら,点対称の図形の秘密を探りました。

6年算数科「点対称の図形」

画像1
今日は,点対称の図形について学習しました。

6年生らしく,ノートには,しっかりと自分の考えが書けています。

6年理科「実験を通して」

画像1
学力調査でも,実験の仕方や内容を問う設問が出ていました。

今日の授業のように,実験器具を実際に触りながら行う実験を大切にしていきたいです。

子どもたちは,実験結果にしっかりと考察を加え,まとめまで導くことができていました。

6年図画工作科「お気に入りの音を絵に表そう」

画像1
「音を絵で表す?」

子どもたちははじめ,きっと不思議に感じたことでしょう。

耳で感じるものを,目でわかる「絵画」という形で表現する。

抽象表現ができるようになる6年生ならではの表現活動です。

自分の思いを形にする作業に,子どもたちは意欲的に取り組んでいました。

6年「学力・学習状況調査」に取り組みました

画像1
本日午前中,国語,算数,理科の3教科に取り組みました。

全て終わった後に,「はぁ〜〜」と大きなため息が子どもたちからもれました。

「疲れたねぇ。よくがんばりました。」と声をかけました。

緊張感のある学力調査。独特の雰囲気があります。

問題も記述で回答するものが多く,何とかマスを埋めようと,子どもたちもがんばっていました。

子たちに感想を尋ねていただければと思います。

明日以降,朝刊に回答が掲載されると思います。

4月15日(金)6年算数科「線対称の図形」

画像1
線対称の図形は,探すと身の回りにもたくさん潜んでいます。

その特徴を捉え,決まりをもった図形の一つとしてその概念を学ぶ単元です。

6年生らしく,気付いたことを交流し,自らその特徴に気付くことができていました。

4月12日(火)6年「学校の顔として」

学活の時間に,クラスの目標や委員会について話し合いました。

学校教育目標をもとに,どんなクラス,学校にしていきたいかを考えました。

めまぐるしく変化する社会に対応できる自分たちでありたい。

強い意志を感じる話し合いとなりました。

学校の顔として,6年生らしいリーダーシップをとっていく一年間にしたいです。
画像1
画像2

4月12日(火)6年「ばりばり学習,がんばります」

画像1
いよいよ本格的に6年生の学習をスタートしました。
英語専科の川栄先生にもさっそく英語科の学習をしていただきました。

子どもたちも,前向きに学習に向かう姿勢が見られます。

1年間のスタートを大切にし,未来に向かってチャレンジを続けてほしいです。

4月11日(月)6年修学旅行保護者説明会

画像1
本日16時より,本校体育館にて「修学旅行保護者説明会」を実施しました。

お忙しい中にもかかわらず,多くの保護者にご出席賜り,ありがとうございました。

出発の日が迫っております。ご準備を進めていただくとともに,新たにご質問等が生まれましたら,学校までご連絡いただきますようよろしくお願いします。

4月11日(月)6年生が新1年生をやさしくエスコート

画像1画像2
今日は新1年生がおうちの人から離れての初登校日です。

6年生の子どもたちが,当番を決めて,靴箱で1年生を迎えてくれています。

少し緊張気味の1年生を,6年生のお姉さんお兄さんがやさしく教室までエスコート。

1年生の子どもたちは,うれしそうに教室に上がっていきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/13 個人懇談会
7/14 個人懇談会
7/15 個人懇談会
京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp