京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:70
総数:658015
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

6年 「月と太陽」

画像1
画像2
画像3
 月と太陽の位置や,月の形が日によってどう変化するのかを観察しました。雲にかくれていると月が見えないのですが,しばらく空を見上げてみると…ちょうど雲の切れ間に月が!
「半月や!」
「昨日と同じ位置?違う?」
 残念ながら3日目は雲が広がっていて月は見えませんでした。
 そして,次は月の見え方と太陽の位置の関係を調べるために実験をしました。太陽に見立てた電灯と,月に見立てたボールを使いました。電灯の光がボールのどこに当たっているのかを調べ,地球から見える月の形が日によって変わるのは,月と太陽の位置関係が変わるからであることを知りました。

6年 外国語 "My Summer Vacation"

画像1画像2
Unit4の単元終末コミュニケーション活動として「6年間の夏休みでの一番の思い出」を発表し合いました。

ロイロノートを使って写真をつなぎ,プレゼンテーション形式で行いました。相手に伝えたいという気持ちを持ち,写真とワークシートに目線がいってしまわないように気を付けながら活動を行っていました。

子どもたちはこの形式での発表は初めてだったため新鮮だったようで,写真があると話も分かりやすいと感じていました。

7月21日(水)児童会「HATT」のリーダー講習会をしました

画像1
 旭丘中学校に進学する3校(待鳳,鳳徳,鷹峯小)と旭丘中学校の計画委員のメンバーが,ズームでリーダー講習会に参加しました。
 本校からは6年生と5年生の二人の児童が参加して,中学校に進学することについて,疑問に思っていることなどを,交流しました。
 中学生の受け答えがとても大人びていて,子どもたちの縦のつながりの重要性を強く感じることができました。とてもいい姿を見せてくれました。
 参加した二人が得た回答については,計画委員会を通して,他の児童にも伝えていきたいです。

6年 茶道体験

6年生の総合では,茶道について学習しています。今日は女性会のみなさんにお茶の点て方や茶道の歴史などについて教えてもらいました。お茶を点てるのは,思っていた以上に難しかったようです。
画像1画像2画像3

6月23日(水)6年社会「租税教室」

税務署からゲストティーチャーをお招きして,税の仕組みや種類,納税の大切さについて教えていただきました。
画像1
画像2

6年 租税教室

 今日は,上京税務署の方に来ていただいて「税金」について学習しました。「税金のない世界」をアニメで見て学習し,税金がないと今まで当たり前に過ごしていたことが当たり前でなくなることを知り,税金の大切さにきづくことができました。
画像1

6月22日(火)6年家庭「夏をすずしくさわやかに」

今日は洗濯体験をしました。たらいで靴下を洗濯しました。がんばって洗っていたので,きれいになったと思います。
画像1

6月21日(月)6年行事「プール清掃」

いい天気の中,ようやくプール清掃をすることができました。
午前中のうちに,教職員が底の泥を流し,危険がないことを確認した後で,6年生の子どもたちに協力してもらってプール清掃を行いました。
放課後には教職員が協力して,最後の仕上げをしました。

いよいよ水泳学習をはじめていきます。水泳学習のご準備のほど,よろしくお願いします。
画像1
画像2

6月17日(木)6年図工「くるくるクランク」

クランクの仕組みを使って,「動きのある作品」をつくっています。
とっても難しいですが,発想と技術力で,様々な表現ができます。
画像1

6月15日(火)6年英語「パフォーマンスチャレンジ」の様子

画像1
英語科では,単元ごとに評価を取っています。今回は,一人ずつタブレットに問題を提示し英語で話すパフォーマンスチャレンジテストを実施しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp