京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up1
昨日:102
総数:656605
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

薬物乱用防止教室

画像1
 薬物乱用防止教室を実施しました。スクールサポーターの方に,講師として来ていただき,薬物を使うとどうなるのか,薬物の恐ろしさは,どんなところなのかを詳しく教えていただきました。
 薬物の恐ろしさは,一度でも使うと,脳に大きな影響を受けること,依存性が高く,自分の意志では,やめられなくなってしまうところがあるということです。
 授業後,子どもたちは,「薬物の恐ろしさが分かった。」「薬物とは,絶対に関わらないようにする。」「薬物は,意外と身近なところにあり,驚いた。」「正しい知識を身に付けておくことが大切だと思った。」などどいう感想を書いていました。

6年 資料の調べ方

画像1
画像2
画像3
 きょうの6年生の算数は,「グラフから何が読み取れるのか?」について考えます。3つのグラフが示されているのですが,1つのグラフからは わからないことも,それらを組み合わせると見えてくることがあります。
 これからの時代を生きる君たちには,「得られたデータから何を見つけるか?」そんな力が求められます。練習を重ねて,腕前をみがいてください。

自由参観 6年

画像1
画像2
 6年生は,道徳の時間“いじめ”の問題に取り組んでいます。「わたしのせいじゃない」という絵本から,いじめを断ち切るためには何が必要か?と考えました。「傍観者もいじめに加わっている。」「いじめは犯罪だ。」など,鋭い意見が飛び交いました。

6年 世界の友達

画像1
 ALTのジョシュア先生を迎えての英語の授業です。
 映像を使って,トルコとタイの小学生のメッセージを聴き取ります。1回ではなかなか内容がつかみにくいのですが,2回・3回と聴いているうちに,ジワーとわかってくる気がします。これがスムーズにできるようになれば,「外国映画を吹き替えでなく字幕抜きで見られるじゃないか!」とも感じました。
画像2

6年 ブックトークをしよう!

 6年生がお気に入りの本を選び,グループやクラスでその面白さをアピールしていました。「自分の思いをいかにうまく相手に伝えるか?」がポイント。ここで磨かれる力は,“コミュニケーション能力”の向上にもつながります。
 さて,あなたは紹介された本を読みたくなりましたか?
画像1
画像2
画像3

6年 より速く!速く!

画像1
画像2
画像3
 6時間目のグランドでは,6年生が短距離走に取り組んでいました。
 「腕をしっかり振って!」「ひざを上げて!」「前へ!前へ!」学年の先生の檄が飛びます。ゴールで自己ベスト更新を知った子からは,思わず喜びの声が上がっていました。

6年 子育ての願いを実現する政治

画像1
 6年生の社会科では,公民的分野の学習を進めています。きょうは,「市民の要望を実現させるためには,何を大切に考えればよいのだろうか?」をテーマに,まず「どんな公園が欲しいか?」を考えました。遊具がある公園,球技ができる公園,小さな子どもと若者が使う場所が分かれている公園等々…。さすが6年生。多くの意見がどんどん出てきました。このあと,どれを取り上げて公園づくりに活かしていけばいいかを話し合います。

6年 パワーアップ体操

画像1
画像2
 6年生の体育では,「パワーアップ体操」に取り組んでいます。長かった休業期間に,運動不足になった人もいるのではないでしょうか?しっかりと動くには,まずはからだの状態を整えることから。きょうは,“柔軟”・“巧みさ”の運動を行いました。
 「よし!」「すごい!」「できた!」体育館のあちこちから明るい声が上がる楽しい1時間になりました。

6年生 今週の自主学習

画像1
画像2
 6年生の皆さん,こんにちは。だんだんと蒸し暑くなってきましたが,皆さんは元気に過ごしていますか?「Stay home」していると,季節の移り変わりを感じにくいですが,着実に季節は進んでいるのを感じますね。

 さて,今週は,算数「分数×整数」の自主学習をしてみました。面積図を使って考えると,「分数×整数」の仕組みが分かりやすかったです。面積図は,分数の学習を進めていくうえで,とても大切なものです。

 学校が再開したら,面積図を使って分数の計算の仕方を学習していきましょうね。

 それでは皆さん,残りの臨時休校期間中も有意義に学習を進めてくださいね!

6年生 今週の自主学習

画像1
 6年生の皆さん,こんにちは。今日は,朝からたくさんの人が課題を出しに来てくれています。皆さん,課題を頑張って進められていますね。

 明日は,学習相談日です。お家の人と相談して,参加する人は,指定された時間に教室に来てくださいね。

 さて,先生は先週,皆さんが出してくれた課題を見て,漢字の部首って難しいな…と感じました。そこで,自主学習で「にくづき」と「つき」「つきへん」の違いについて調べてみることにしました。調べてみると,なるほど…とおもうことが多かったです。

 皆さんも,お家にある漢字辞典を使って,漢字について調べてみてくださいね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/30 離任式

学校経営方針・教育目標

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震に伴う非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp