京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up2
昨日:70
総数:658398
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

茶道に秘められた魂

 6年生は、学習発表会で「茶道」について発表します。
 きょう(25日)の午後、体育館に行ってみると、6年生が練習していました。ステージで1組、フロアで4組が、それぞれ取り組んでいました。しばらくすると、ステージに上がっていたグループが降り、別のグループが上へ…。そうか!!フロアで練習しておいて、それをステージで試しているのか!
 6年生にもなると、こんな練習ができるのですね。
画像1
画像2
画像3

6年 水平社運動

画像1
画像2
 6年生の人権学習では、西光万吉さんの生い立ちから水平社運動、そしてその中心に据えられた“水平社宣言”について考えました。
 差別を受けてきた人々の「人間らしく生きたい!」という熱い思いを感じることができたでしょうか?また、みんなは人権が大切にされない状況を目の当たりにしたとき、どうしますか?

気分は中学生 4

画像1
画像2
画像3
 どうですか?きょうの体験を通じて、中学校生活が楽しみになってきたでしょうか?
 あと5か月間 小学校でいい力を蓄えて、4月からに備えられるようにしてください。

気分は中学生 3

 そのあとは、学校紹介と部活動体験に臨みました。学校紹介では生徒会本部役員の人たちに、部活動紹介では各部の部員のみなさんにお世話になりました。
画像1
画像2
画像3

気分は中学生 2

画像1
画像2
画像3
 育成、国語、社会、数学、音楽、家庭科。どの教室も、日頃の姿勢を活かして、積極的に課題に向かえていたようです。

気分は中学生 1

 8日(金)午後、旭丘中学校で「旭中へ行こう」が行われました。本校の6年生が、鷹峯小・鳳徳小の6年生とともに参加。まず取り組んだのは、授業体験です。中学校は、教科によって先生が変わります。あらかじめ希望した6つの教室に分かれて、しっかり学習しました。
画像1
画像2
画像3

6年 家庭科 エプロン完成交流会

ついにエプロンが完成し,交流会をしました。
友だちの作品を見て,
「このポケットの形いいね。」
「ししゅうが細かく丁寧に作ってある。」
など,良い所をたくさん見つけていました。

失敗したことも,頑張ったこともたくさん思い出のつまった世界に一つだけのエプロンです。

画像1画像2

「ダン」をどうする?

画像1
画像2
画像3
 きょうの6年生の道徳は、“最適解”を探す学習です。
 目の見えない捨て犬「ダン」が、子どもたちによって秘かに飼われています。団地の規則では、動物を飼うことは認められていません。さて、この犬をどうするか?
 これは正解のない問題です。でも、犬を飼うことを許可したときと、許可しなかったときのメリット・デメリットを出し合って、何とか着地点を見つけようとする、そんなみんなの姿勢に頼もしさを感じました。
 これから生きていく中で、「はっきり割り切れない事柄に折り合いをつけていく」そんな場面は、たくさん出てくるに違いありません。その練習を行うのも、道徳の授業です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/19 フッ化物洗口 5年すこやか学級 たてわりあそび
2/20 クラブ活動(最終)
2/21 4年モノづくりの殿堂・工房学習
2/23 天皇誕生日
2/24 振替休日

学校経営方針・教育目標

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震に伴う非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

就学時健康診断のおしらせ

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp