京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:80
総数:656362
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

6年 エプロン製作

家庭科の『思いを形に 生活に役立つ布製品』の学習では,エプロンを製作しています。
選んだ布を断ち,三つ折りをしてアイロンがけをしました。
しつけをし,次回からいよいよミシンを使って縫う子もいます。
久しぶりの裁縫に苦戦する子,すいすい縫う子など様々ですが,みんな一生懸命取り組んでいます。
できあがったマイエプロンで調理実習をするのが楽しみです。
画像1
画像2

6年 心の劇場

画像1
 表千家北山会館をあとにして、6年生はロームシアター京都へ向かいました。演劇鑑賞教室に参加するためです。
 今年度の演目は、「カモメに飛ぶことを教えた猫」。勇気をもって一歩を踏み出すことの大切さを教えてくれる 素敵な劇でした。
画像2

6年 茶道体験

 6年生は、“総合的な学習の時間”に日本の伝統文化である「茶道」に取り組んでいます。
 そこで 10日(火)、「茶道について知りたい!」という思いを持って、地下鉄北山駅のそばにある表千家北山会館に出かけました。ここでは、茶道についての説明をしてもらったあと、茶の道具の展示を見せていただきました。そして、実際にお菓子とお茶をごちそうになりました。
 今回の体験をもとに、これからますます学習を深めていく予定です。
画像1
画像2
画像3

6年 組体操練習

画像1
画像2
画像3
 6限 体育館に行くと、6年生が運動会で披露する「組体操」の練習をしていました。(きょうが2回目だそうです。)最初はなかなかうまくいきませんでしたが、そこはさすが最高学年。ペアとなる人と声をかけ合いながら、前向きに取り組んでいました。
 当日は、きっと感動的な演技を見せてくれるに違いありません。
 がんばれ!6年生。

自己ベストを目指して その3

画像1
画像2
画像3
 出場した9名は、みんな 精一杯の泳ぎを見せてくれました。
 まっすぐに目標に向かう姿は どれも輝いていました。最高にかっこよかったです!

自己ベストを目指して その2

 きのう(23日)の終業式で、「一生懸命はかっこいい!」という話をしましたね。「速い・遅い」「勝った・負けた」という結果より、持てる力を出し切る その姿勢が素晴らしいという内容でした。
画像1
画像2
画像3

自己ベストを目指して その1

画像1
画像2
画像3
 7月24日(水)、西京極にある京都アクアリーナで「京都市小学生水泳記録会」が行われました。
 待鳳校からは、6年生9名が参加。公認の50Mプールで、日頃鍛えた“泳力”を発揮して自己新記録に挑みました。

6年 家庭科

家庭科の「夏をすずしくさわやかに」の学習の様子です。
衣服についている取扱い絵表示や洗濯の方法を知り,いざ洗濯!

自分の靴下を手洗いでじゃぶじゃぶ洗いました。
「つまみあらいをするとよごれが落ちました!」
「落ちにくいよごれがあれば家で手洗いしてみようと思います。」
「手でしぼるのはなかなか上手にできませんでした。」
など,子どもたちはそれぞれに振り返っていました。

梅雨明けは来週あたりでしょうか…。
洗濯物がカラッと乾く夏本番はもうすぐですね。
画像1
画像2
画像3

6年リレー大会

7月12日(金)

昨日予定していた6年生のリレー大会が雨天延期となり,今日行われました。

暑い日差しの中,頑張って走りました。

6年生ともなると,走り方もしっかりしています。

仲よし学級の友だちに励ましの言葉をかけたり,応援したり優しい態度も立派です。

結果は1組の勝利でした。
画像1
画像2
画像3

6年水泳学習開始

6月17日(月)1・2校時
 今日から水泳学習が始まりました。
天気は晴れ!とまではいかず,少々冷たいプールの水でしたが,昨年までのことを思い出し,まずは水慣れ。
浮き沈みの感覚を感じてから,25メートルを泳ぎました。
次回から自分のめあてに向かって学習を進めていきます。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/19 3年研究授業 3−1以外完全下校14:10
9/20 たてわりクリーン作戦予備日
9/24 5年花背山の家宿泊学習
9/25 5年花背山の家宿泊学習 フッ化物洗口

学校経営方針・教育目標

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震に伴う非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp