京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up17
昨日:89
総数:656781
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

6年卒業遠足 4

グループ活動の最後には各グループで奈良国立博物館に行きました。
博物館の見学を終え、今から待鳳小学校まで帰るために駅に向かいます。
画像1
画像2
画像3

6年卒業遠足 3

東大寺の中を見学です。
みんな身をよじりながら大仏さんの鼻の中を通っています。
画像1
画像2
画像3

6年卒業遠足 2

東大寺見学のあとはグループ行動です。
班ごとにしかせんべいをもらって、しかにあげています。
画像1
画像2
画像3

6年卒業遠足 1

3月11日(月)

6年生最後の校外学習です。

奈良県に到着し、東大寺までやってきました。
今から東大寺の中を見学です。
画像1
画像2
画像3

総合的な学習 茶道に秘められた心

画像1画像2
26日(火)の5.6時間目,総合的な学習で学んできた茶道を広めるため,お茶会を開きました。5年生に茶道の魅力を知ってもらうためフリップやパンフレットもつくり発表したり,お茶を点てたりしておもてなしをしました。女性会のみなさんにお手伝いいただき,学習でお世話になった大仙院の大和さんや文化庁の方々もお招きし開催することができました。子どもたちが笑顔でおもてなしする姿が印象的でした。

人権学習参観・懇談会6年生

画像1
画像2
6年生は,社会科の「新しい日本,平和な日本へ」で戦後改革や新しい憲法はどのような社会をめざしたのかについて学習しました。

日本は,戦後改革や日本国憲法の制定などを通して,女性の権利も大切にされるようになったこと,平和で民主的な国家をめざしたことを資料をもとに調べました。

支部大文字駅伝予選会

11月1日(木)

鷹峯小学校のグラウンドで,今年度の大文字駅伝予選会が行われました。

今日まで仲間と励まし合って練習してきた6年生の子どもたちが,一生懸命走りました。

結果は5位でした。

学校を出発するとき,たくさんの友だちに「がんばって!」と励まされ,選手として参加した子どもたちも声をかけ合い,緊張する中を自分の力を出し切ろうと努力する姿が見られました。

6年生のやさしさや真面目さが輝いていました。

卒業に向かってまた一つ乗り越え,ひとまわり大きくなりました。
画像1
画像2
画像3

総合的な学習 待鳳の自慢

画像1
総合的な学習の時間に,待鳳校区の自慢を調べるために,大徳寺大仙院に行ってきました。大和宗貫住職から,大徳寺の歴史や伝統文化茶道との関わりなどたくさんお話していただきました。子どもたちからは,初めて知ることに「えー!」と歓声を上げ,熱心に聞き入る姿が見られました。

演劇鑑賞教室に行ってきました

画像1
26日(水)にロームシアター京都まで,演劇鑑賞教室に行ってきました。劇団四季の方々の迫力ある演技に「堂々とした姿に感動した。」,「私たちも自信をもって組体操の演技をしたい。」と心打たれたようでした。

6年フラワープレゼント

7月13日(金)

6月8日に予定されていたフラワープレゼントですが,大雨のため延期となり,今日行うことができました。

1週間伸びてしまいましたが,6年生の子どもたちは今日までインパチェンスに水やりをし,大切に育ててきました。

心をこめて書いたメッセージカードを添えて,地域のお年寄りに届にいくのを楽しみにしていました。

暑い中でしたが,みなさんの喜んでいただける様子を見て,とても嬉しそうに帰ってきました。
今日のために細やかな準備をしてくださった社会福祉協議会の皆様,町内の皆様,地域の皆様,本当にありがとうございました。
また,6年生の子どもたちの心にあたたかいお声かけをしてくださったお年寄りの皆様,ありがとうございました。

6年生の子どもたちが本校の最高学年として立派に成長している姿を見ることができる機会となりました
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp