京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up1
昨日:94
総数:658236
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

5年図画工作科「自分の色をつくって,よく見てぬろう」

子どもたちは,前回,自分の顔をよく見てデッサンしました。

今日はその着色です。

色を混ぜ,自分だけの色をつくって着色を始めました。

個性豊かな「顔」がたくさん並んで,素敵な作品群ができそうです。
画像1

5年英語科「アルファベットに親しもう」

画像1
まだオールイングリッシュに慣れない感じはありますが,川栄先生の英語に一生懸命耳を傾け,楽しく英語に親しんでいます。

今日はイラストの中にあるアルファベット見つけをしました。

元気に手を挙げて発表していました。

5年社会科「地球儀を見ながら」

画像1
今日の社会では,地球儀を見ながら学習しました。
「世界には,どんな大陸や海があるのだろう」

グループで話し合いながら,地球儀を「社会の視点」で眺め,
クラスで話し合いました。

楽しい授業になりました。

いよいよ始まりました!

画像1画像2
5年生になって1週間が経ちました!

外国語や音楽科など専科の先生による授業も始まりました!

子どもたちは,どの授業もとても前向きに取り組んでいます。

これからがとても楽しみです!

4月15日(金)5年家庭科「ガイダンス」

画像1
5年生になると,「家庭科」が新たな教科として加わります。

ワークシートに書き込みながら,家庭科の学習で学べそうなことをクラスで考えました。

これからの学習が楽しみになりました。

4月14日(木)5年理科「天気と情報(1)」

画像1
3時間目に理科で,天気と雲の様子の関りについて考えました。

子どもたちは意欲的に挙手し,自分たちの発表で授業をつくっていくことができました。

ワークシートに書いた自分の考えも,しっかりしていて素敵です。

4月14日(木)6年家庭科「みつめてみよう 生活時間」

画像1
家庭科の時間に,自分たちの日頃の生活について振り返る授業をしました。

生活を見つめ直すことは,自立の第一歩。

生活を整え,気持ちも体もすっきりとした状態で,毎日を過ごしてほしいです。

4月12日(火)5年「今年は一味違う委員会活動に取り組みます」

画像1画像2
5,6年が取り組む児童会活動の一つに,委員会活動があります。
今年は校長先生のお話を受けて,自分たちが本当に必要だと思う委員会を考え,主体的にかかわっていきます。

一味違う,委員会活動。

子どもたちのがんばりが楽しみです。

学級開き・学年開き

画像1画像2
 11日(月)本格的に5年生がスタートして,1時間目には,各クラスで学級開きを行いました。
 2時間目には,体育館で学年開きをした後に,天気が良かったので,数分でしたが運動場でドッヂボールを行いました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/10 銀行振替日
車いす体験4年
6/11 土曜参観・引き渡し訓練
6/14 社会見学4年
京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp