京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up2
昨日:78
総数:656283
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

【5年生】ご協力ありがとうございました!

画像1
画像2
 総合的な学習の時間「Change the Earth〜未来のわたしたちのために〜」では,先日ご協力いただきましたアンケート調査の結果を集計しました。質問項目ごとに結果を分析することができました。多くのご家庭から回答いただきまして,本当にありがとうございました。

【5年生】総合的な学習の時間

 総合的な学習の時間「Change the Earth 〜未来のわたしたちのために〜」で,ZOOMを活用して,京都市環境政策局の方から京都市の食品ロスについての取組を教えていただきました。なかなか食品ロスの量が減らない事実を知り,自分たちに何ができるのか子どもたちは考えながら聞いていました。
画像1画像2画像3

8月27日(金)5年理科「ロイロノートで問題を解こう」

 理科専科教員が作成した問題を,ロイロノートを通して子どもたちに配布し,画面上で問題に答えたり,文章を打ち込んだりしました。
 回収もあっという間で,とても便利です。
画像1

5年 外国語 "What do you have on Monday?"

画像1画像2画像3
自分が受けてみたいスペシャル教科を含めたオリジナル時間割をグループで作成し,プレゼンテーションを行いました。

月曜日から金曜日にどのような教科を入れて時間割を組んだのか,どのようなスペシャル教科を考えたのか,その教科を考えた理由を発表しました。

緊張しながらも自分たちで考えた時間割又は教科を発表することができていました。

7月12日(月)5年「非行防止教室の様子」

 北警察署から職員の方にご来校いただき,非行防止教室を実施しました。具体的でためになる話を教えてくださいました。子どもたちも活発に発言し,しっかりと学んでいました。
画像1
画像2

7月8日(木)5年「研究授業」の様子1

 本日,5年1組の教室で,教職員の研究授業を公開しました。総合で取り組んでいる「Change the Earth」の授業を教職員が参観し,授業の進め方,指導の在り方について研究を深めました。
画像1

7月8日(木)5年「研究授業」の様子2

画像1
 5年生の子どもたちは,「食品ロスを減らすために,自分たちにできること」について考えました。子どもたちは活発に意見を交流し,発表し,自分たちの考えを深めていました。

7月8日(木)5年「研究授業」の様子3

 これからどのようなプロジェクトが立ち上がるのか,今から楽しみです。
画像1

7月2日(金) 5年総合「Change the Earth」

今日は,「フードバンク京都」の方々をお招きし,食品ロスを削減するためにどのような取組をしているか,お話していただきました。一人一人が,真剣にお話に耳を傾け,たくさんメモを取り,考えを広げることに繋げることができたようです。
画像1画像2

6月30日(水)5年体育「水泳学習」

画像1
画像2
 5年生になって初めての水泳学習でした。今回は水泳学習でのルールを知ったり,水慣れをしたりしました。子どもたちは安全に気を付けて学習できました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp