京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up25
昨日:70
総数:658039
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

5年 外国語 "What subjects do you like?"

画像1画像2
外国語の学習で好きな教科をたずね合いました。はじめは,6教科のうち好きな教科を2つ選び,答えるというアクティビティをしました。スムーズにたずね合えていて「みんな一緒だ。」などの声も上がっていました。次に,6教科の選択肢を13教科に増やしGIGA端末のアンケート機能を使い,No.1人気教科も結果からわかることができました。

5年生の中では理科や体育が人気で,みんな予想通りの結果だったようです。


6月22日(火)5年総合「Change the Earth」

今日は,「セカンドハーベスト京都」のスタッフの方々をお招きし,環境保全事業でどのような取組をされているのかをお話しいただきました。子どもたちは食い入るようにプレゼンを見て,たくさんメモを取っていました。
画像1

6月18日(金)5年総合「身近な社会問題について」

子どもたちが,地球規模の環境問題について話し合いました。たくさん出てきた意見の中で取り上げたのが,食品ロス。これから,様々な調べ学習や話し合いを通して,身近な問題として解決策を考えてきます。
画像1
画像2

6月16日(水)5年外国語「教科名を英語で言ってみよう」

画像1
クイズ感覚で,「教科名」を当てて,英語で答えています。「話したい」「しゃべりたい」を引き出す工夫です。「家庭科」を英語で言うと・・・。ぜひ子どもたちに聞いてみてください(分かるはずです!!)。

6月16日(水)6年保健「病気の予防」

画像1
今日の6時間目は,残念ながら天候と運動場の状況から体育を中止し,保健をしました。子どもたちはしっかりと話し合い,元気よく手を挙げて発表していました。

6月14日(月) 5年理科「双眼実体顕微鏡の使い方を知ろう」

画像1画像2
 双眼実体顕微鏡の使い方を学習しました。
 まず,各部の名称や扱いの注意点を知ることから。
 そして観察!感染対策として,一人一人ラップを接眼レンズに当てて観察します。
 見るものは,チョウの羽や植物の茎の断面図,花の種子など。肉眼では見えなかった細部まで大きく見ることでき,
「セミの羽の筋が見えた!」
「ツルレイシの種子のでこぼこがはっきり見えた!」
など,顕微鏡のおもしろさ,良さを学習できました。

6月15日(火)5年道徳「これって不公平?」

画像1
様々な場面を想定し,不公平と思うか思わないかを話し合いました。お互いの思いを知ることで,道徳的心情や判断力を養います。

5年 外国語 "When is your birthday?"

画像1画像2
GIGA端末を使用し,Birthday Calenderを作成しました。

カードに名前や誕生日,欲しいものを打って,みんなで共有しました。

今までローマ字打ちのみだったので今回英語を打つのは初めて。

スペースや大文字小文字に気を付けながら提出することができました。

6月14日(月)5年家庭「ひと針に心をこめて」

「針と糸を使ってできること」をみんなで考え,イメージマップでまとめました。身の回りで使われていることにも目を向け,話し合いは盛り上がりました。
画像1

6月11日(金)5年体育「ベースボール」

画像1
小学校体育のベースボールは,投げたボールを打つのが難しい子もいるので,筒に置いたボールを打ちます。ベースボールはチームプレイが重要です。「走って走って!!」と元気な声が響いていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp