京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:30
総数:658514
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

タングラムに挑戦 2

画像1
画像2
画像3
 簡単な図形は早くできていますが,少しややこしくなると四苦八苦です。でも,このような学習も,これからの図形の学習に役立ってきます。

タングラムに挑戦

画像1
画像2
画像3
 正方形の図形を線にそって切り,違う図形を作っていきます。三重の塔が難しいかな?

頑張ってま〜す 5年

画像1
画像2
画像3
 5年生もがんばって学習しています。この後,10時からは図形のタングラム作りに挑戦します。

メダカの誕生

画像1
 今日,学習相談日の学習が始まってから2匹誕生しました。まだ,今にもかえりそうな卵もあります。画面を気にしながら学習しています。

学習相談日 2日目 5年

画像1
画像2
画像3
 5年生もがんばっています。夏休み中,朝に学習する習慣が身につくといいですね。

学習相談日 5年

画像1
画像2
画像3
 5年生は各学級で取り組んでいます。早朝練習から続いて参加している子どもも多くいます。夏休みだからといってだらけていません。みんな頑張っています。

みんなでサッカーだ!

画像1
画像2
画像3
 今日で前期前半が終わります。しばらく学級での活動ができなくなってしまいます。今日は夏休み前,お楽しみ会も兼ねて,全員でサッカーを楽しんでいます。

顕微鏡を使って

画像1
画像2
画像3
 5年生で初めて使う顕微鏡。これからの学習では何度も使うようになります。5年生の間に顕微鏡の使い方をマスターしなければなりません。そこで,いろいろなものをプレパラートにして,顕微鏡の扱いを習得できるようにしています。

ぬのから生まれた形

画像1
画像2
画像3
 やわらかなぬのでつくられた手ぶくろ,くつ下,長そでシャツ……。中身をつめて,しばって,お気に入りの形をつくっています。どんな形が生まれてくるかな?

夏の日

画像1
画像2
画像3
 近代以降の文語調の文章について内容の大体や昔の人のものの見方や感じ方を知ることができるようにします。柚木の時間には,暑中見舞いの書き方を知り,好きな短歌や自分が作った俳句に挨拶の言葉を添えて暑中見舞いを書きます。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式合同練習
3/19 卒業式合同練習,卒業式準備
3/20 春分の日
3/21 卒業式
3/22 修了式
3/23 春休み
PTA行事
3/19 PTA総会

お知らせ

学校経営方針

学校だより

学校評価

台風・地震に伴う非常措置

京都市PTA連絡協議会

ぼうはんニュース

学校のきまり

子どもの安全

感染症の予防について

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp