京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up26
昨日:50
総数:657474
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

4年 おおとりタイム「命を守る 心をつなぐ 〜心をつなぐフェスに向けて〜」

 2月17日(土)に行われる防災EXPO「心をつなぐフェス」で4年生もおおとりタイムで学習したことを発表します。今日はそのリハーサルを体育館で行いました。来てくれた方に分かりやすく、そして楽しく学んでもらおうと頑張って準備してきました。当日、たくさんの方と一緒に学べることを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

4年 野球しようぜ!

 大谷翔平選手が送ってくださったグローブを使い、キャッチボールをしました。初めてした子も多くいましたが、どの子もグローブを持つと笑みがこぼれ、楽しんでキャッチボールをしていました。「またやってみたい。」という声も多く、これから野球に親しむ子も出てくるかもしれません。どこからかまた「野球しようぜ。」という声が聞こえるかもしれません。
画像1
画像2
画像3

図画工作「ゴー!ゴー!ドリームカー!」

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「ゴー!ゴー!ドリームカー!」では、箱やキャップ、蓋などを使用し、自分だけの夢の車を作っています。「風を受けて走るようにするために旗をつけよう」「うまく走らないから竹ひごの長さを変えようかな」などと試行錯誤しながら一生懸命取り組んでいました。どんな車ができあがるのか、楽しみです。

4年 体育科「タグラグビー」

画像1
画像2
画像3
4年生は体育科でタグラグビーの学習をしています。授業も終盤に入り、複雑なルールも少しずつ理解してきました。チームで協力しながら勝つための作戦を考え、楽しく取り組んでいます。

4年 理科「もののあたたまり方」

画像1
画像2
画像3
 4年生は、理科で「もののあたたまり方」について学習しています。「火があたっているところから温まるのではないかな」「金属の時と同じように温まっていくのではないかな」と予想を立ててから、水がどのように温まるのか実験をしました。なぜそのような結果になったのか考えながら、次の実験をしていきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校経営方針・教育目標

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp