京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:27
総数:657476
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

4年 おおとりタイム「命を守る」消防署の方に来ていただきました!3

画像1
画像2
画像3
おおとりタイム「命を守る」の学習で、災害について学んでいます。消防署の方に来ていただき、起震車に乗ったり、地震が実際に起こったときのことについてお話をしていただいたりなど貴重な体験ができました。「思っていたより揺れるから怖いな」「本当に地震が起きた時、物が動くから机の下に隠れるのが難しい」など、さまざまなことに気づき、話をしていました。今回体験したことをもとに今後の学習が深まっていくことを期待しています。

9月28日(木)おおとりタイム4年「起震車、消防車がやってきた!!」2

画像1
画像2
 子どもたちは震度7を体験。
 その揺れの激しさに驚かされました。何事も体験してみないとわからないものです。体験を通して防災の大切さを痛感しました。またおうちでも子どもたちに感想を聞いてみてください。
 

9月28日(木)おおとりタイム4年「起震車、消防車がやってきた!!」

画像1
 本日、学校の中庭に「起震車(地震体験ができる車)」と8トンの消防車が来ました。
 北消防署の署員の皆様にご協力いただきました。

3・4年体育科「スポフェスに向けて」練習の様子

画像1
本日、3・4時間目に、体育館と運動場でスポフェスに向けての練習をしました。ダンスも上手な人が増えてきて、本番が楽しみです。

4年おおとりタイム「共に生きる」アドバイスをいただきました!

画像1
画像2
画像3
 おおとりタイム「共に生きる」の学習で、自分たちが立ち上げたプロジェクトについて報告をし、ゲストティーチャーの方にアドバイスをいただきました。今回いただいたアドバイスをもとに、子どもたちの活動がもっとよりよくなっていくのが楽しみです。

4年「京都モノづくりの殿堂・工房学習」3

画像1
 工房学習では、自分だけの「ものさし」を作りました。透明の板と板の間にフィルムを挟むことで、強化された物差しができあがります。

 世界に一つだけの物差しをお土産に持ち帰っています。子どもたちからも、ぜひ感想を聞いてみてください。

4年「京都モノづくりの殿堂・工房学習」2

 学習は2種類。
 一つは、パネルやパソコン、映像などで学ぶ殿堂学習。そしてもう一つは、「ものさし」をつくる工房学習です。1組と2組で入れ替わりながら学習を進めました。
 
 殿堂学習では、京都を代表するメーカーの歴史や技術を学ぶことができます。子どもたちは熱心にメモを取ったり、体験したりして、楽しく学んでいました。スタッフさんからも、たくさんのことを教えていただきました。
画像1

4年「京都モノづくりの殿堂・工房学習」1

 4年生が、京都まなびの街・生き方探究館で、「京都モノづくりの殿堂・工房学習」に取り組みました。
 バスに乗る前は降っていた雨は、バスを降りるころにはやんでいました。
 
 出迎えてくださったスタッフの皆様にご挨拶したあと、さっそくお弁当をいただきました。
画像1

4年 理科 「雨水のゆくえ」

画像1画像2
4年生になり、初めて理科室を使って授業をしました。理科室のルールを確認し、水のしみこみ方の実験を行いました。

グループで協力し合って実験の準備、実験、片づけをすることができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校経営方針・教育目標

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp