京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:27
総数:658540
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

4年 算数科 「垂直・平行と四角形」

画像1画像2
 算数科「垂直・平行と四角形」の学習で、垂直と平行について学びました。学習の最後には、教室や廊下で垂直と平行の場所はどこかを探す活動を行い、撮った写真をみんなで交流しました。

4年 社会科「くらしとごみ」さすてな京都に行ってきました!

 社会科「くらしとごみ」の学習で、さすてな京都に行きました。学習の中でごみの処理の仕方について学んできましたが、見学しながら説明をしてもらったことで、より理解が深まったようです。学校に帰ってからふりかえりをした際には、気づいたことを友だちとたくさん話し合っていました。今後の「くらしとごみ」の学習に生かし、さらに深めていきたいです。
画像1
画像2
画像3

4年道徳「ボランティアってなんや?」

画像1
 今日は、「親切」をテーマに勉強しました。
 親切はだれのためにするのか。
 ボランティアって何なんだろう。
 お話の主人公の気持ちの変化を読み取るために、思考ツール(ベン図)を使って、グループで話し合いました。
 活発に話し合い、意見を交流する姿が見られました。

4年おおとりタイム「車いす体験」の様子

 待鳳社協、あけぼの会、北区社協の方々や、ボランティアとしてご参加いただいた保護者の方々にお世話になり、車いす体験を実施することができました。
 クラスごとに車いす体験をしたり、リモートでNPO法人ALIZEの方にお話を伺ったりしました。
 
画像1画像2

4年 理科 「季節と生物」

画像1画像2
芽が出てきたツルレイシの観察をしました。
気温差があるせいか、ゆっくりとした成長ですが、今後もみんなで育てていきます。

これからの成長が楽しみです。

4年おおとりタイム「車いす体験」の様子2

画像1
 リモートで、車いすで生活されている実際の様子や困りなどを教えていただきました。子どもたちは話を聞きながら、熱心にメモを取っていました。その後、質問したり、感想を発表したりして、自分の学習を共有したり深めたりしていました。

 早朝より、多くの皆様にご準備いただいたことで、今回の貴重な体験をすることができました。この場をお借りして厚く御礼申し上げます。子どもたちのこれからの学習に、生かしていきたいです。今後ともどうぞよろしくお願いします。

4年 「電池の働き」

 理科では「電池のはたらき」を学習しています。モーターをもっと速く回したり、豆電球をもっと明るくしたりするためには、どうするとよいのかについてグループで話し合い、何度も試行錯誤を繰り返していました。
画像1画像2

4年 社会科「くらしと水」浄水場見学に行きました!

画像1
画像2
画像3
社会科「くらしと水」の学習で松ケ崎浄水場に見学に行きました。学習の中で浄水場の仕組みについては学んでいますが、実際に見せていただいたことでさらに理解が深まったようです。積極的に質問をし、意欲的に取り組んでいました。

4年 図画工作「つなぐんぐん」

 図画工作の時間に「つなぐんぐん」という題材の学習をしました。細長い材料をつないで、つないで・・・「家を作ろう!」「上手く立たないな。どうしたらいいかな。」と話し合いながら面白い形を作っていました。
画像1
画像2
画像3

4年書写 「花」

画像1
 4年生になって初めての書道。「花」という漢字を書きました。
 筆の運び方だけではなく、書くときの姿勢も意識しながら一生懸命丁寧に書いていました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営方針・教育目標

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp