京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up7
昨日:98
総数:657828
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

4年 理科 「とじこめた空気や水」

画像1画像2画像3
とじこめた空気の実験結果をもとに予想をし,結果を確かめるために実験を行いました。

空気の場合とは異なる結果に驚いたり,少しうまくいかなかった場合でも原因を自ら考えたりすることができていました。

6月22日(水)朝の読み聞かせ(4年)

画像1
今日は朝の読み聞かせで,4年生に図書ボランティアの方々が来てくださいました。

子どもたちは静かに耳を傾け,読書の世界に浸っていました。

4年 おおとりタイム

画像1画像2画像3
 今日のおおとりタイムは,耳の不自由な方と一緒に学習します。

 自分の意志を伝えるためには,手話も有効だけど,大きな身振り手振りで伝えることも大切なことを学びました。

 手話で自分の名前を伝えたり,手話クイズやジェスチャーゲームをしました。また,耳が不自由な方が使う目覚まし時計も見せてもらい,子どもたちは興味津々でした。

4年体育科「プールができました」

画像1画像2
昨日は残念ながら入れなかったプールですが,今日は実施ができました。

あいにくの天気でしたが,水温が高かったので入ることができました。

子どもたちも楽しく水泳運動に取り組めていました。

4年算数科「垂直・平行と四角形」

画像1画像2
今日から,新しい単元に入っていきます。
地図を見ながら,道の交わり方に着目し,「垂直」という概念について学習しました。活発な話し合いが生まれ,生き生きとした授業になりました。

4年 水泳運動

 久しぶりにお天気になり,青空のもと水泳学習を行うことができました。学習の後半では,自分でめあてを決めて,各自のめあてにあった練習を行う時間でした。子どもたちは,とても意欲的に学習を進めていました。
画像1画像2

4年音楽科「6拍子を感じながら・・・」

「楽しいマーチ」という曲を練習しました。
リズムに合わせて手をたたいたり,鍵盤ハーモニカでメロディーを吹いたり。

楽しい音楽の時間になりました。

画像1

4年体育科「ハードル走」

画像1
走者が色札をかかげると,係の子どもたちがハードルを動かして,走る子に合ったインターバルにしてくれます。

自分の足幅に合った,ハードルのインターバルを見つけることが,学習のめあてでもあります。

自分の走力を知り,走り方を工夫して,ベストタイムを目指していました。

4年 おおとりタイム「共に生きる」

 4年生のおおとりタイムでは「共に生きる」というテーマで学習を進めています。先日,車いす体験をしたことを活かし,車いすを使っている方々にとって学校の中には困る場所がないかを見て回りました。
画像1画像2

4年 理科 「とじこめた空気や水」

画像1画像2画像3
「とじこめた空気や水」の学習の導入として,とじこめた空気をさわってみました。
 あまり,空気をさわるという感覚はないため,とじこめることで周りにある空気をより感じることができました。
「とじこめるとかたい。」
「袋の中で空気が動く。」
「ふわふわしている。」
などいろいろな気づきがありました。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
7/1 朝会
京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp