京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up89
昨日:94
総数:658324
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

4年道徳「あいさつが できた」

画像1
今日は『ともだちの日』です。月に一度,待鳳小学校では,「よりよい人権感覚の素地を育む大切な日」として,『ともだちの日』を設定しています。
5月は憲法月間ということで,「あいさつが できた」という道徳教材を用意し,子どもたちに,きまりやあいさつの大切さについて考えてもらいました。
子どもらしい意見がたくさん出て,授業が深まりました。

4年 理科 「季節と生物(春)」

画像1画像2
これから1年間自分たちで育てて観察するツルレイシの種を観察し,みんなで植えました。

観察では,虫眼鏡や定規を使いたくさんの気づきを観察シートに残すことができました。

子どもたちはこれからの成長を楽しみにしていました。

4年国語科「聞き取りメモの工夫」

画像1画像2
今日はこの単元の導入でした。
「メモが大切だな,と感じたことは,どんなときですか。」

子どもたちに問いかけると,ちょっとした失敗談を交え,どんどんと発言が生まれました。

子どもたちの発言をもとに,これからの学習で解決したいことを出し合いました。

4年外国語活動「Hello,world」

今日は川栄先生の外国語の授業です。

オールイングリッシュの授業になんとかついていこうと,子どもたちも頑張っていました。

どんどん手が挙がって,楽しい授業になりました。
画像1

4年算数科「角の大きさ」

画像1
角の大きさに着目しながら,様々な三角形の特徴について調べたり,大きな角度を,工夫して測る方法をみんなで考えました。

分度器の使い方にも,だいぶ慣れてきました。

4年社会科「京都府の土地の様子」

画像1
白地図に,土地の様子に注目しながら着色することで,京都府の土地の様子について学んでいます。

・京都府は南北に長いこと。
・中央に,山地が多いこと
・大きな川が流れていること

など,たくさんのことに気付けていました。

4年国語科「白いぼうし」

画像1
「白いぼうし」の学習も佳境に入っています。

今日は,「女の子は『ちょう』だったのだろうか,という問いについて考え話し合おう。」というめあてで,話し合いの時間を取りました。

子どもたちは,教科書の文の中から根拠を探し,自分なりの意見を持って,話し合っていました。

4年体育科「リレー」

画像1
とってもいい天気だったので,リレーを楽しむことができました。

たくさんの人数が同時にスタートするので,転んでしまったり,バトンを落としてしまったりすることはどうしても起こりえます。

そんなときに,じっくり話し合う時間を取ることで,次のレースに気持ちを切り替えて頑張ろうとする素敵な姿も見られました。

バトンの渡し方もだいぶ上手になってきました。

4月15日(金)4年理科「一年間,観察する植物を決めよう」

「一年間,観察を続ける植物」を決めて,タブレットで写真を撮りに行きました。

季節ごとの植物の移り変わりを,写真に収めていく予定です。

理科は,川栄先生に専科として指導していただきます。
画像1

4月15日(金)4年外国語「ジョシュア先生と一緒に」

画像1
外国語の授業に,ジョシュア先生(ALT)が来てくださいました。
川栄先生と二人で,オールイングリッシュ(でないときもありますが)の
外国語の授業をしていただきます。

子どもたちも楽しみにしていました。

英語に親しむ気持ちと技能を育てたいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/11 委員会活動
5/12 授業参観(高学年)・懇談会
5/13 授業参観(仲よし・低学年)・懇談会
京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp