京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up38
昨日:33
総数:656475
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

4年 ハードル走

画像1
画像2
画像3
 7月1日(水)3・4時間目,4年生がハードル走に取り組んでいました。目の前のハードルをスピードを落とさずに,リズムよく跳んでいきます。ハードル間の歩幅も工夫して,授業終了の頃にはずいぶんいい走りになってきました。仲間に負けるな!自分に負けるな!

4年 さち子のえがお

 4年生の道徳です。
 友だちがやってはいけないことをしているのを知った時,また自分もそうすることを誘われた時,どのように行動するのかを考えました。他人ごとではなく,自分のこととしてとらえているだけに,悩んでいる人が多かったようです。
画像1
画像2

4年 書写 “花”

 きょうが今年度最初の書写の授業。“鉛筆・ボールペン・サインペン・筆”の違いを確かめたあと,筆を手にして文字を書きました。
 今回の課題は“花”。力を入れると太く,力を抜くと細く筆跡が残ることを意識して,作品を仕上げました。
画像1
画像2
画像3

学習用具の購入について

画像1
画像2
画像3
5月29日(金)の配布物の中に,算数の学習で使用する「分度器(110円)」と国語の学習で使用する「漢字辞典(1950円)」の申込袋を入れる予定です。希望される場合は,袋の中に代金を入れて提出ください。提出締め切りは6月3日(水)までにさせていただきます。なお,ご家庭で,すでにお持ちの場合は,それを使っていただいてかまいません。職員室横の廊下に見本を設置していますので,ご都合のよい時にお越しいただき,ご覧ください。

理科4 すくすく育ってます!

画像1
画像2
画像3
 18日(月)に「芽が出ました!」とお知らせしたツルレイシですが,わずか4日でこんなに大きくなりました。子葉の次は大きな葉が育ってきました。この葉の大きさは約3.6cmでした。くきの長さは約5.7cmでした。よーく見ると子葉と,新しく育った葉をくらべるとちがいが見つかりそうですね。少しの間で大きく成長するツルレイシ。来週の月曜日にはどのくらい大きくなっているか楽しみです。

めざせ!算数マスター! 〜三角形のかき方〜

画像1
 4年生のみなさん!今回は「三角形のかき方」をまとめてみましたので,みなさんにお伝えしようと思います。今回のかき方をさんこうにして,より上手に三角形をかくことができるように,がんばっていきましょう!写真にあるプリントは明日,配布予定のか題といっしょにみなさんにおわたししますね♪
 休校期間もあと10日ほどとなりました。みなさんに会えることを楽しみにしています。

理科3 ついに芽が出ました!

画像1
今日はみなさんにうれしいニュースをおとどけします。休校期間中に植えたツルレイシの芽がついに出ました!8日(金)に植えたので,10日ほどかかりましたが,芽が出ました。本当ならこの喜びをみなさんと分かち合いたかったのですが…。これからどのように成長していくのか楽しみですね!また,成長の様子をホームページに上げていきますので,見てください!

めざせ!算数マスター! 〜折れ線グラフの読み方〜

画像1
画像2
 めざせ!算数マスター!ということで,前回は180°をこえる角の大きさについて説明しました。今回は,折れ線グラフの読み方についてお話していきます。
 さあ,算数の教科書を用意しましょう!そして,P29を開けましょう。折れ線グラフがあります。このグラフで『地面の温度の上がり方がいちばん大きいのは何時から何時までの間でしょう。』すぐに見つけるためのポイントはずばり「かたむき」です。一番,急なかたむきを見つけてみよう。
 午前6時から午前8時は1度しか上がってないので,かたむきはゆるやかです。しかし,上の写真の赤丸でかこまれたところをみるとかたむきが急になっています。さらに,午前8時から午前10時では温度は5度も上がっています。みなさんならお気づきですね。かたむきが急であればあるほど,変化が大きく,一目で見やすいのが折れ線グラフの良い点です。
 では,『地面の温度の下がり方がいちばん大きいのは…?』下の写真を見てください。かたむきに注目すると,「午後2時から午後4時までの間」が一番かたむきが急ですね。細かくグラフを見ると2度,気温が下がっています。
 このように,かたむきに注目すると変化をかんたんに見つけることができますね♪

めざせ!算数マスター! 〜180°をこえる角の大きさ〜

画像1
画像2
少しずつ暑くなってきましたね。「夏に近づいているな〜。」と感じます。そろそろ熱中症に気をつけていきましょう!
さて,みなさんに出してもらったワークを見ていると,一生けん命取り組んでいる様子が分かり,先生たちもうれしいです。でも,難しかった部分もありましたね。そこで,今回は難しかった「180°をこえる角の大きさ」のかき方をまとめてみました。明日,配布のか題といっしょにお渡ししますね♪
か題は「やって終わり!」ではありません。前回のワークシートも戻ってきたら必ずやり直しましょう!そこまで取り組んで初めて,自分の力になります!頑張りましょう!!

理科2〜ツルレイシの種まきをするぞ!の巻〜!

画像1画像2画像3
 4年生のみなさん!さぁ手元に理科の教科書を用意しましょう!
 理科の「季節と生物」の単元は,一年間,季節ごとに,身の回りの植物や生物を観察する学習です。待鳳小の4年生は,今年,「ツルレイシ(ゴーヤ)」を観察していきます。
 左側の写真を見てください。これが,ツルレイシの種です。見たことがある人は手をあげましょう!種はどのような特ちょうをしていますか?たてに長く,大きさは約1.5cmで,うすい茶色です。表面が少しごつごつしています。(ちなみに,この種は,昨年の4年生が育てたツルレイシからできたものです)
 次に,真ん中の写真を見てください。Y先生とI先生は,教科書のP25のように,種まきの準備をしているところです。本当は,みなさんといっしょに,この種まきをしたかったのですが…。
 右側の写真を見てください。パックに土を入れて,その土の中に種をまきました。あまり深いところに種を入れると芽(め)が出にくくなるので,注意が必要です。そして,あたたかいところに置いて,土がかわかないように,これから水やりをしていきます!
 さあ!このツルレイシは,しっかりと育ってくれるでしょうか!?
 これからも,ツルレイシの成長の様子について,伝えていきますね!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/3 6年すこやか学級
3/4 委員会活動(最終)
3/5 町別児童会
3/8 6年制服・体操服引渡
3/9 6年卒業遠足(金閣寺)

学校経営方針・教育目標

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震に伴う非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp