京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up3
昨日:77
総数:657726
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

4年 いろいろな解き方

画像1
画像2
画像3
 4年生が,算数の授業で“複雑な図形”の面積の求め方を考えていました。
 図形を2つに分けて足したり,大きな図形を思い浮かべて 実際にはない部分を引いたり…。子どもたちの発想は柔軟です。
 自分の考えを,みんなにわかりやすく伝えることにもチャレンジしていました。

4年 漢字の広場

 4年生の国語の授業です。
 「教科書に,ある日の学校の様子が描かれています。どこでどんなことが行われていますか?教科書にある漢字を含む言葉を使って 書きましょう。」という課題です。
 みんな,想像も加えて楽しい文を作ろうと工夫を凝らしていました。
画像1
画像2
画像3

4年 Zoomミーティング

画像1
 29日(木),4年生が“Zoomミーティング”への参加のしかたを学習しました。
 あってほしくないことですが,コロナ等で臨時休校や学級閉鎖になったとき,これを使えば みんなの顔を見ながら話をしたり,リモートの授業に参加したりできます。また,普段の授業でも,離れた場所にいる人と意見を交わすことが可能になりますね。今までにない形の取組が生み出せる便利なツールですので,ぜひ使いこなせるようにしてください。
 この学習は,他学年でも順次行っています。
画像2

4年 幸せを運ぶカード

 4年生の図画工作の授業です。
 自分の思いが生かせるような仕組みを考え,形や色を工夫してメッセージカードを作ります。色画用紙から文字を切り抜いたり,カボチャやケーキが飛び出るようにしたり…。楽しい作品が,続々と出来上がってきています。
画像1
画像2
画像3

4年 音の重なり

画像1
 あまりに楽しそうな歌声が聞こえてくるので,音楽室をのぞくと 4年生が歌っていました。
 「ゆかいに歩けば」という曲は,最後の部分が2パートに分かれます。最初は座席の場所で上と下のパートに,授業の最後には希望制でクラスを半分に分けて合唱しました。
 きれいにハモっていましたよ。“音を重ねる”って楽しいですね。
画像2

4年 4文字ことばアンサンブル

 4年生の音楽の授業です。“おつまみ・ふじさん・くだもの”など,班で決めた4文字ことばを いろいろなリズムに乗せて発声します。すると,おっ すごい!楽器がなくても素敵なアンサンブルの出来上がり。
 マスクからのぞく目の表情からも,子どもたちが発表を楽しんでいる様子が伝わってきます。
画像1
画像2
画像3

4年 Eダンス体操

画像1
画像2
画像3
 中学年は,“体育授業参観”の準備体操で「Eダンス体操」に取り組みます。ヒップホップの香りがするカッコいい体操です。
 4年生は中学年のリーダーとして,3年生を支えられるようにがんばっています。

4年 いろいろなリズムを感じとろう

 「いろんな木の実」の歌を,打楽器のリズムに合わせて歌います。
 ギロ,マラカス,クラベス,コンゴ,ボンゴ…,様々な打楽器が登場!みんなで曲を作り上げるのは,例えようもないほどの楽しさです。
画像1
画像2
画像3

4年 大すきな物語

 4年生が図画工作の時間に,物語のすきな場面の様子を想像して描いていました。場面に合う描き方を工夫します。
 さて,どんな作品が出来上がるのでしょう?
画像1
画像2
画像3

自由参観 4年

画像1
 9月4日(金)は自由参観日。コロナ対策で,あらかじめ参観希望時間を出していただき,密にならないように調整する形で実施しました。(“自由”でなくてスミマセン!)多数の保護者のみなさんに来校いただき,ありがとうございました。
 4年生の算数は,「ルーローの三角形」に取り組みました。その特徴から書き方を考え,実際に自分で書き上げました。
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/23 勤労感謝の日
11/25 6年旭中へ行こう
11/26 就学時健康診断14:00〜

学校経営方針・教育目標

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震に伴う非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp