京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up45
昨日:77
総数:657161
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

4年生 工房学習です

画像1
画像2
 製品等に関わる話を聞いたり,自分たちで,実際に製品を作ったりしました。

 実際につくる活動を通して,そのよさや苦労,つくる人の思いなど多くの事に気付いていました。

 今回のすべての活動を通して,自分たちの今後の生き方や夢などを,少しでも考える機会になるといいと思います。


4年生 殿堂学習です

画像1
画像2
 京都の会社のブースが16あり,4年生の子ども達は,それぞれのブースを自分でまわり,興味をもって調べていました。

4年生 京都モノづくりの殿堂・工房学習に行きました

画像1
 4年生は,京都モノづくりの殿堂・工房学習に行ってきました。

 行く前から,「こんなことを調べたい。」と事前学習をしていました。

 到着すると,お世話になる方々にしっかりと挨拶をし,みんなドキドキしながら,最初の説明を聞いていました。

 活動は2つあり,1つは「殿堂学習」で,京都モノづくりの殿堂・工房学習では,京都の優れた先端産業に関心をもったり,つくられるモノや関わる人・歴史等について自分で調べていきます。

 もう1つは,「工房学習」で,京都の会社の協力で,自分たちで製品を実際に作る活動をします。


4年生 運動会の踊りの決めポーズです

画像1
 遅くなりましたが,運動会本番の,4年生の踊りの最後の決めポーズをのせます。

 当日,4年生の子ども達が1人も休むことなく,全員でできたことがまず,何よりよかったです。

 そして,「心を1つに!」を合言葉に,ずっと練習してきましたが,まさに,その言葉にぴったりの演技でした。

4年生 たてわり遊びをしました

画像1
画像2
画像3
 いつも上の学年の6年生や5年生が中心に進めてくれる,たてわり遊びですが,毎回,4年生も楽しみにしていて,たてわりグループごとに,楽しい遊びができています。

 4年生の子ども達も,次は5年生です。今,みんなで楽しめているような遊びができるよう,素敵な5年生に向かってほしいと思います。

 今からじっくりと考え,正しい行動・信頼される行動ができるよう,目標をもって毎日の生活を送ってほしいと思います。

読書週間〜2年生への読み聞かせ〜

10日の3時間目に,「2年生への読み聞かせ」を行いました。
読み聞かせをする側に今年からなり,上級生の仲間入りを実感したのではないでしょう。
絵本を選ぶ時から,「楽しんでもらえるように」「分かってもらえるように」と一人ひとり考えていました。
また,空き時間では友だちに読み聞かせし合うといった姿もありました。
練習の成果として,すらすら読めたり,気持ちを込めたりなどの工夫ができました。
2年生もしっかり聞いてくれたので,良い読み聞かせが出来ました。
画像1画像2

4年生 理科で実験をしました

画像1
画像2
 4年生になって,初めて理科室で学習をしました。みんなドキドキしていました。

 「ものの体積と温度」の学習で,空気や水は,温めたり冷やしたりすると,体積はどう変わるのかを実験しました。

 目の前で変化が見れるので,みんな驚いていました。安全に気をつけて,これからも理科室でも学習を進めていきたいと思います。

4年生 読み聞かせをしてもらいました

画像1
 読書週間の取組の1つで,図書委員会の人に,読み聞かせをしてもらいました。

 子ども達は,みんな一生懸命聞いていました。

 今度,4年生から2年生への読み聞かせもするので,図書委員会の人のように,上手に読めるといいなと思います。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp