京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:30
総数:658514
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

ツルレイシの観察

画像1
画像2
画像3
 種から育て地植えしたツルレイシの成長の様子を観察しています。これからが成長の本番,1日にどれくらい伸びるかも観察してみましょう。

ちょっと冷たいけど…

画像1
画像2
画像3
 今日は水泳学習2回目,ちょっと肌寒いですが,みんな元気に泳いでいます。4年生,クロールや平泳ぎで泳げるように頑張ってます!

計算のきまり

画像1
画像2
画像3
 ( )を使って1つの式に表す方法や計算のきまりを理解し,加減乗除の計算の順序を理解します。


とび出すメッセージ 4年

画像1
画像2
画像3
 開くと「とび出す」仕組みをつくり,,切ったり折ったりしながら,その特徴を生かした楽しいカードをつくっています。さて,どんなとび出すカードができるか楽しみですね。

今季初泳ぎ 4年

画像1
画像2
画像3
 4年生は今日が今季初泳ぎです。午後から気温もぐんぐん上がり,水泳するのにもってこいの状態で,みんなとても楽しそうでした。

車椅子体験 5

画像1
画像2
画像3
長いすで作られてた狭い道を自力通行しました。スムーズに通ることができた子どももいましたが,長いすに当たってしまう子どももいました。

車椅子体験 4

画像1
画像2
画像3
でこぼこ道を想定したマットの上を通りました。結構,抵抗があって通りにくく,押すのに力がいりました。

車椅子体験 3

画像1
画像2
画像3
スロープも,段差を同じように,前輪を持ち上げてから坂を上ります。方向転換してからスロープを下ります。結構,力がいり大変でした。

車椅子体験 2

画像1
画像2
画像3
段差を通るときは,前輪を持ちあげてから段差に乗ります。下りるときは,後ろ向きに下ります。前輪を持ち上げるのが少し難しいです。

車椅子体験 1

画像1
画像2
画像3
社会福祉協議会,あけぼの会,PTAの皆さんにお世話になり,車椅子体験学習を行いました。車椅子に乗ったりを押したりすることを通して,相手の人の立場に立つことについて学習しました。最初に,会長さんのお話や,車椅子の乗り方などについて説明を聞きました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 保健の日
3/9 土曜学習
3/11 クラブ活動
地域行事
3/9 配食サービス

お知らせ

学校経営方針

学校だより

学校評価

台風・地震に伴う非常措置

京都市PTA連絡協議会

ぼうはんニュース

学校のきまり

子どもの安全

感染症の予防について

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp