京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up15
昨日:33
総数:656452
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

4月27日(水)低学年・仲よし「授業参観・懇談会」の様子3

画像1
 3年生は、今年から学習する社会の時間をご参観いただきました。地図を広げて、グループで話し合いました。

3年生理科学習「しぜんのかんさつ」

画像1画像2
「校庭にはどんな動物がいるだろうか。」と予想してから,動物を見つけに校庭に出かけました。金魚,うさぎ,だんごむし,ちょうちょ,めだか,みずすまし…。見つけた人からギガ端末や水入れを使って観察し,カードにかきました。新たな発見に歓声が上がっていました。

5年理科「天気の変化」2

 まずは教室で記録の仕方を学習。その後、GIGA端末を持って運動場へ行きました。今日は午前も午後も曇り空。それでも、雲が風に流れる様子を観察することができました。
 記録の仕方は子どもたちによって違いますが、慣れてくれば、キーボードによる打ち込みもできるようになると思います。
画像1
画像2

3年 社会科「校区探検」

画像1
 新緑の中,校区探検に出かけてきました。3年生では地図記号につながる場所や,土地の高低差に着目して見学してきました。

3年外国語活動「Hello」

今日は、各国の「Hello」をみんなで声に出して発音してみました。
「へぇ、そういうんや。」「知らなかった。」
楽しく声に出して、外国語に親しんでます。
画像1

3年 今年度の初給食

 「まってました」という勢いで、給食当番も張り切っていました。
 いよいよ今年度の給食が始まります。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針・教育目標

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp