京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up11
昨日:33
総数:656448
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

3年 社会見学&自転車ルール・マナー教室5

画像1
画像2
いろいろなコースを自転車で安全に気をつけながら走りました。

3年 社会見学&自転車ルール・マナー教室4

画像1
画像2
消防署内で働いている方々の様子も見せていただきました。

3年「クラブ見学」の様子

画像1
 来年はいよいよ4年生になる子どもたち。
 今日は、4年生から参加することができるクラブ活動の見学会がありました。

 クラスのみんなで、各クラブを見て回りました。天気も良くなったので、外で活動するクラブも見ることができてよかったです。

3年 社会見学&自転車ルール・マナー教室3

画像1
自転車ルール・マナー教室では、

コミニュティルームにて

楽しく自転車の乗り方やルール等を学びました。

3年 社会見学&自転車ルール・マナー教室2

画像1
画像2
北消防署の見学では、消防車に乗せてもらったり、消防服を見せていただいたりしました。

3年 社会見学&自転車ルール・マナー教室1

画像1画像2
本日の午前中は、大宮交通公園にて
「北消防署の見学」と「自転車ルール・マナー教室」を行いました。

北消防署内の様子や働いておられ場を見学させていただきました。

1月18日(木)3年生放送体験の様子

画像1
 水曜日は2年生でしたが、今日は3年生の子どもたち4人が、放送体験会に参加しました。
 給食の献立や、流す曲の紹介を、緊張しながらもしっかりと放送することができました。

3年生 理科学習「植物の育ち方(花がさいた後)」

 4月から児童が観察を続けている植物。今日は、花の終わった植物がどのような様子になっているのかを観察しました。観察だけでなく、今までの成長過程を比べるため、ギガ端末で撮影しました。観察カードもしっかりかけていました。
画像1
画像2

3年生 理科「動物のすみか」

画像1
画像2
 「昆虫などの動物は、どのような場所にいて、何をしているのか。」という問題を解決するために、運動場の周りを中心に観察し、見つけた動物をギガ端末で写真を撮りました。それを見ながら動物だけでなくその周りの様子を観察カードに書いて、グループを中心に交流しました。昆虫などの動物は、食べ物に関係のある場所やかくれることができる場所に多くいることを発見していました。

3年生理科学習「音のふしぎ」

画像1画像2
 糸電話で楽しく活動しながら、「音が伝わるとき、物がふるえる。」ことを学びました。糸をぴんと張り会話すると、糸がふるえている、糸の真ん中につけたスパンコールが動いていることなどを見つけていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針・教育目標

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp