京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up61
昨日:86
総数:658202
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

1月18日(木)3年生放送体験の様子

画像1
 水曜日は2年生でしたが、今日は3年生の子どもたち4人が、放送体験会に参加しました。
 給食の献立や、流す曲の紹介を、緊張しながらもしっかりと放送することができました。

3年生 理科学習「植物の育ち方(花がさいた後)」

 4月から児童が観察を続けている植物。今日は、花の終わった植物がどのような様子になっているのかを観察しました。観察だけでなく、今までの成長過程を比べるため、ギガ端末で撮影しました。観察カードもしっかりかけていました。
画像1
画像2

3年生 理科「動物のすみか」

画像1
画像2
 「昆虫などの動物は、どのような場所にいて、何をしているのか。」という問題を解決するために、運動場の周りを中心に観察し、見つけた動物をギガ端末で写真を撮りました。それを見ながら動物だけでなくその周りの様子を観察カードに書いて、グループを中心に交流しました。昆虫などの動物は、食べ物に関係のある場所やかくれることができる場所に多くいることを発見していました。

3年生理科学習「音のふしぎ」

画像1画像2
 糸電話で楽しく活動しながら、「音が伝わるとき、物がふるえる。」ことを学びました。糸をぴんと張り会話すると、糸がふるえている、糸の真ん中につけたスパンコールが動いていることなどを見つけていました。

3年「音のふしぎ」

画像1画像2画像3
 音が出る「もの」を集めて、音の出る様子を観察しました。太鼓の音の大きさを変え、太鼓の革の震え方の違いを、手で触ったり目で見たりしていました。次の実験への興味関心を深めていました。

3年生 社会科「スーパーマーケットの見学

画像1画像2
 7月4日(火)5・6時間目、社会科学習の一環で近隣のスーパーマーケットを見学してきました。学習としてスーパーマーケットをあらためて見てみると、普段の買い物では気付かないスーパーマーケットの機能を発見していました。裏側のバックヤードも見学させていただき、商品を販売するための工夫も見つけていました。

3年理科「ゴムと風の力」

 ゴムの長さを変えると、自動車の走る距離はどのように変わるだろうか。
問題を解決するために、ゴムを10センチメートルにのばして走らせる。今度はゴムを15センチメートルのばして走らせ、その変化を見つめていました。
 広い体育館に1メートルごとに目盛られたコースを何度も走らせ、ゴムの長さによる変化をしっかり理解していました。
画像1画像2

3年学活「情報モラル教室」の様子

画像1
 今日は、情報モラル教室を実施しました。
 ゲストティーチャーが担任と指導体制を組みながら、「スマホ・ゲームの使用の注意点」について考えさせる授業をしてくださいました。
 たくさんの意見が出て、授業時間が足りないくらい盛り上がりました。
 いつか手にするかもしれないスマホや、使用率の高かったゲーム機の使用について、「家族で決めた“きまり”を守ることが大切」というまとめにたどり着きました。

 事前のアンケート調査についても、ご協力いただきありがとうございました。
 本日持ち帰った子どもたちのワークシートには、保護者のメッセージ欄を用意しています。一言応援メッセージをご記入いただき、ご提出いただきますようよろしくお願いします。

3年おおとりタイム「すてきな学校にするために」

 3年生では、おおとりタイムに、学校のために自分たちでできることを考えています。
 今日は付箋を使って、話し合い、具体的に自分ができることが何かを考えました。
画像1

3年道徳「よかったね とみおくん」

画像1
 6月の道徳の重点目標は「友情・信頼」です。
 今日は、「よかったね とみおくん」という物語を通して、友情について考えました。たくさんの意見が出て、学習が深まりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/30 命の学習(5・6年)
1/31 科学センター学習(6年)
2/1 音楽鑑賞教室(6年)
2/2 小さな巨匠展鑑賞(仲よし)

学校経営方針・教育目標

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp