京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up59
昨日:91
総数:658385
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

3年 食の指導

画像1画像2
 1組は先週,2組は今週,栄養教諭の高橋先生に「食べ物の3つの仲間」について教えていただきました。給食に出てくる食材が,それぞれ「体をつくる」「熱や力のもとになる」「体の調子を整える」のどの仲間に分類されるのか,それぞれ体にとってどんなよいはらたきをするのかを考えました。子どもたちは,「この食材はどの仲間になるんだろう」と一生懸命考えており,3つの仲間をバランスよく食べることが大切だと気付いていました。給食や日々の食事でも,バランスを大切にして食べられるようにしていきたいですね。

3年 情報モラルについて

 今日は,情報モラル市民インストラクターの方に来ていただき,スマートフォンとのより良いつきあい方をみんなで考えました。
 
 今後スマートフォンを使うことがあれば,相手のことを考え,ルールを守って正しく使うことが大切であると改めて気づいたようでした。
画像1画像2

3年 社会見学「生鮮館なかむら」

画像1画像2
 「スーパーマーケットでは,どのようにしてたくさんのお客さんに来てもらえるようにしているのだろう」という学習問題にせまるために,生鮮館なかむらを見学しに行きました。子どもたちは,商品の並べ方や種類,お店の人がどんなことをしているのか,どんなサービスをしているのかについて,分かったことを一生懸命メモしていました。お店の人にインタビューをすることもできました。次回以降の授業で,学習問題について,より深く考えていきます。

3年 理科「ゴムや風の力」

画像1画像2
 理科は新しい単元「ゴムや風の力」の学習をしています。
写真は,ゴムを伸ばす長さを変えたときの進み方の変化を実験で確かめている様子です。子どもたちは協力して車を動かして距離を測り,記録をとっていました。全員の結果を合わせた実験結果を見るのが楽しみです。

3年「今年度初の水泳学習」

1回目のプールは,とてもいい天気で日差しもあり,素晴らしいプール日和の中,実施することができました。

準備体操のやり方を伝えた後,水慣れと,宝探しゲームなどをしました。

来週もいい天気が続いてほしいです。
画像1

3年国語科「こまを 楽しむ」

画像1画像2
この時間は,「回してみたいコマのグループ」に分かれて,なぜそのコマを回してみたいのかを文章に書き表しました。
その際,考える足場として,「クラゲチャート」という思考ツールを使いました。

子どもたちの考えが整理されて,文章力がアップしたように感じました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp