京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up26
昨日:43
総数:656430
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

3年 スーパーマーケットへの社会見学

画像1
画像2
画像3
 7日(水)「生鮮館なかむら」へ社会見学に行きました。子どもたちは,決まりをきちんと守りながら,見学する視点をもとに見学することができました。
 店員さんに対して,あらかじめ考えていた質問を緊張しながらもしていた様子は素晴らしかったです。
 お店の方々へ,お仕事中のお忙しい時にインタビューや対応をしてくださり,ありがとうございました。

理科「ゴムや風の力」

画像1
画像2
画像3
 子どもたちは,強い風と弱い風を受ける紙の大きさも大と小の2種類を使い分けながら実験を行いました。
 車が進む距離の変化だけではなく,進むスピードの変化にも多くの子どもたちが気づいていました。バディで協力しながら楽しんで学習を進めることができました。

図画工作科「ふき上がる風にのせて」

 テープを使って袋と袋を合わせたり,スズランテープを使ってひらひらをつけたしたりするなど想像力を膨らませて魅力ある作品を作っていました。多くの子どもたちは,休み時間も使って,作品作りに夢中になっていました。
 うちわや送風機から出る風を作品に当てながら試行錯誤している姿は素晴らしかったです。
画像1
画像2

6月29日(火)3年体育「水泳学習」始めました

2年ぶりのプールは最高の天気の中,楽しむことができました。距離を保ち,会話を控え,一度にプールに入る人数を制限しながら・・・。と,委員会からの通達に従い,対策を講じたうえで行っています。
様々な制約の中ではありますが,「楽しかった。」と子どもたちは笑顔がはじけていました。
画像1

6月23日(水)3年算数「一万をこえる数」

大きな数の文章題にチャレンジ。たくさんの考え方が出て,盛り上がりました。
画像1

6月18日(金)3年外国語活動「I like blue.」

画像1
元気よく色の英語表現を口にして,練習しました。自分の好きな色を,友達に紹介していました。

理科「ゴムや風の力」

画像1
画像2
 単元の導入の時間に子どもたちは,ゴムで動く車を作り,体育館で走らせました。
 ゴムの力でどこまで車が動くのかということを予想してから動かしました。思いの外,遠くまで進む車を見て子どもたちは,とても興奮していました。
 また,6mぐらいで車を止めるゲームでは,うまくゴムの伸ばし方を調節して車を動かし,楽しんでいました。友だちと試行錯誤しながら挑戦していました。
 ゴムの伸ばし方と車の進み方の関係について一人ひとりが色々な気づきをもつことができました。

6月17日(木)3年国語「まいごの かぎ」

ともだちと話し合いながら,場面ごとの主人公の気持ちの変化を読み取りました。
画像1

6月16日(水)3年理科「ゴムや風の力」

体育館で,ゴムの力を使って車を走らせました。これからの学習で,ゴムを伸ばす長さと,走る距離との関係を調べていきます。
画像1

6月15日(火)3年算数「一万をこえる数」

画像1
桁数が増えていくと,どんどん考え方が複雑になり,難しくなります。様々な支援を用意しながら,指導を進めています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp