京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up3
昨日:90
総数:657401
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

3年 文章を要約しよう

画像1
画像2
画像3
 3年生の国語科で,民話「三年とうげ」を読んでいます。
 きょうの授業では,各段落の内容の“要約”に取り組んでいました。文章の中にあるキーワードを探し,それを中心に書かれていることをまとめていきます。一文を抜き出すだけでは,まとめにならないことがあるのが,難しいところですね。担任の先生に,コツを教えてもらったり,アドバイスを受けたりしながら,作業を進めていました。

3年 電気の通り道

 「ついた!」教室のあちこちから声が上がります。
 紙コップ・クリップ・割りばし・アルミ缶…。回路の途中にいろいろなものをはさんで,豆電球が光るかどうかを確かめました。
 さて,電気を通すのはどんなものでしょう?
画像1
画像2
画像3

3年 三年とうげ

画像1
画像2
画像3
 3年生の国語では,「三年とうげ」という物語を読んでいます。
 きょうの授業では,話が進む中で「だれがどのように変わったか?」を確かめました。場面場面の様子をつかみ,ストーリーの面白さに気付けるといいなと考えています。

3年 メヌエット

画像1
画像2
画像3
 3年生の音楽の授業です。ベートーヴェン作曲の「メヌエット」を鑑賞して,この曲の秘密を探りました。
 図形楽譜を指でおさえながら曲想を確かめる みんなの様子が印象的でした。「ゆっくりの部分と速い部分がある」「ゆっくりの部分で速い部分がサンドイッチされている」など,さまざまな意見が出ました。

3年 1けたをかけるかけ算の筆算

 3年生の算数の授業です。(3けた)×(1けた)の計算を筆算を使って行います。
 繰り上がりに注意して,丁寧に計算することが正解のコツですね。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/22 給食終了 卒業式準備

学校経営方針・教育目標

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震に伴う非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp