京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:43
総数:656405
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

3年生 校区を歩きました(2回目)

画像1
画像2
 今回は,2回目です。前とはコースを変えて,3年生みんなで校区を歩き,地図記号でかけそうな所など見て歩きました。

 公園で休憩をとり,遊んでいい事を伝えると,みんな楽しそうに遊んだり休憩したり,それぞれ有意義に過ごしていました。

 いろいろ歩いて回り,校区には,素敵な場所がたくさんあるなあと,実感しました。

3年生 体育で「リレー」を頑張っています

画像1
画像2
 3年生は,体育で,「リレー」を頑張っています。

 バトンの渡し方・受け取り方も考え,どのチームも頑張っています。
 
 協力しながら,どのチームも頑張ってほしいと思います。

3年生 モンシロチョウの観察をしています

画像1
画像2
 3年生は,理科で「こん虫をそだてよう」の学習をしています。
 
 教室で育てていた,モンシロチョウの「幼虫」ですが,どちらのクラスも「さなぎ」となり,そして,「成虫」になりました。子ども達は,それを見つけて,とっても喜んだり感動したりしていました。

 もちろんその日の間に,自然の中に返しました。これからも生き物に興味をもったり,命の大切さを感じたりしてほしいと思います。

3年生 校区をみんなで歩きました

画像1
画像2
 3年生は,社会科の「わたしたちのまち」の学習で,地域の様子を見ながら歩きました。「商店街には,お店が多いな。」「保育園もあるね。」「病院もあるよ。」など,地図に書き込めそうな所をたくさん見て回りました。
 また,総合的な学習の取り組みとして,「待鳳のまちのよさ」も探しながら歩きました。
 全部で3回歩く予定ですが,今回が1回目です。
 
 今回のように,たくさんの発見をし楽しみながら,2回目も歩きたいと思います。

3年生 体育で「マットうんどう」を頑張りました

画像1
画像2
 3年生は,体育の時間に「マットうんどう」を頑張ってしていました。
 
 前転や後転,開脚前転,開脚後転,側方倒立回転(側転)などの技をしました。

 体のバランスを考え,みんな練習を何度もし,素晴らしかったです。

3年生 食育の時間がありました

画像1
画像2
 栄養教諭の先生に来ていただき,食育の時間がありました。
 
 3年生は今回は,食べ物の三つの働きを,分かりやすく教えていただきました。

 赤・緑・黄のバランスを考えて,これからも「食」を考えていってほしいと思います。

3年生 1年生をむかえる会がありました

画像1
画像2
 先日,「1年生をむかえる会」がありました。
 新しい仲間を迎え,学校全体が盛り上がる時間となりました。
 
 3年生の子ども達は,2年前に,自分たちがしてもらった会で,懐かしみながら参加していました。最初に,体育館の入場を拍手で迎えたり,1年生の自己紹介を聞いたり,みんなで歌を歌ったりしました。

 これからも,どの学年とも,仲良くしてほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
PTA行事
3/1 部活バレー・サッカー交歓会
3/3 委員会活動
3/4 育成学級合同お別れ会(午前)
3/5 祝卒業もちつき  町別集会・集団下校  すこやか学級
3/6 完全下校  もち焼き(3年)
3/7 6年生を送る会  放課後まなび教室閉講

学校経営方針

学校だより

学校評価

台風・地震に伴う非常措置

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp